スポンサーサイト
塗装。
今日も生きてます。ROMANです笑
えーひょんな事から今週の日曜日に
鯖芸復帰戦することになりました笑
急遽きまったのでちょっと半端な装備になりそうですが、
もし見かけたら声をかけてください笑
で、そのゲーム参戦にむけて一つ。

わがM733の「ゴードン塗装」をする事に!
昔よくガンプラを作ったりしてましたが、
銃器への塗装は初めてです。
果たして上手く行くのやら....
まずはマスキングという作業。
いわゆる「塗ってはならない場所」にテーピングをして
塗料がかからないようにする作業です。
電動ガンはその名の通り電気を使うものですので、
塗料が下手にかかると動かなくなりかねません。
そこで今回マスキングをしたのは
・ハンドガードにある廃熱穴
→裏側からテープングすることで穴を塞ぎます
・チャージングハンドル
→マスキングテープでぐるぐる巻きにします
・排莢口
→カバー部分は塗るのですが、
その隙間から中に塗料が入らない様に裏側からテーピング
・トリガー
→トリガー本体ももちろん、トリガー周りの隙間もテーピングで埋める
・マガジン挿入部
→ダクトテープのような大きめのテープで塞ぎます。
・グリップ
→底部にはバッテリーを取り出すためのボルトがあるので、
そこもテーピングで塞ぎます。
こんな感じでしょうか?
他にも塗られたくない場所があればテーピングをするのです。
んでいざ塗装。今回つかう塗料はコチラ。

左から
・タミヤカラー ライトグリーン
・Mr.カラー ダークグリーン
・タミヤカラー ブリティッシュグリーン
塗装のルールは明るい色から塗って行く事だそうなので
ライトグリーンから塗っていきました。
が、ここで失敗が発覚。
このライトグリーン、
「情景スプレー」と呼ばれるもので、
ジオラマ等に吹きかけると森林のような質感が出る塗料でした。
つまり、ただの塗料ではなくすこし固形でザラザラしている笑
「まぁいけるだろ」と全体にかけてみたのですが、
色は明るすぎるし、ザラザラだし。全く駄目でした笑
そしてダークグリーンへ。
先ほどのライトグリーンを隠すかのように
全体にまぶしました。
すると思いのほかいい感じに。
ライトグリーンとの濃淡がいい味だしてます。
最後にブリティッシュグリーンを
全体ではなく、斜めにラインをいれる様に
少しふきかけていきます。
するとこれがいい!笑
一気にライフル塗装っぽくなりました笑
完成したのがコチラ。



いい感じの迷彩塗装になったと思います^^
ただ、ゴードンモデルにしては全体が濃すぎるのと、
ブリティッシュの部分をもっと濃くしても良かったかな?
と思いますね。
今後改善の余地ありですな。

スリングも装着。
スリング本体はM16の時と同じ物です。
ただM16と違うのはストック。
パラコードを長めにとって
ストックに8の時を描く様に巻き付けてからスリングと留めます。
これでM727でも同様ですな。
そんな感じで一応完成しました笑
日曜日はこれに「デルタ風PMC装備」で出陣する予定です。
メットを持っていない事と、BDUだと寒い事が理由笑
どんな装備かは更新をお楽しみに♪笑
へばね!
えーひょんな事から今週の日曜日に
鯖芸復帰戦することになりました笑
急遽きまったのでちょっと半端な装備になりそうですが、
もし見かけたら声をかけてください笑
で、そのゲーム参戦にむけて一つ。

わがM733の「ゴードン塗装」をする事に!
昔よくガンプラを作ったりしてましたが、
銃器への塗装は初めてです。
果たして上手く行くのやら....
まずはマスキングという作業。
いわゆる「塗ってはならない場所」にテーピングをして
塗料がかからないようにする作業です。
電動ガンはその名の通り電気を使うものですので、
塗料が下手にかかると動かなくなりかねません。
そこで今回マスキングをしたのは
・ハンドガードにある廃熱穴
→裏側からテープングすることで穴を塞ぎます
・チャージングハンドル
→マスキングテープでぐるぐる巻きにします
・排莢口
→カバー部分は塗るのですが、
その隙間から中に塗料が入らない様に裏側からテーピング
・トリガー
→トリガー本体ももちろん、トリガー周りの隙間もテーピングで埋める
・マガジン挿入部
→ダクトテープのような大きめのテープで塞ぎます。
・グリップ
→底部にはバッテリーを取り出すためのボルトがあるので、
そこもテーピングで塞ぎます。
こんな感じでしょうか?
他にも塗られたくない場所があればテーピングをするのです。
んでいざ塗装。今回つかう塗料はコチラ。

左から
・タミヤカラー ライトグリーン
・Mr.カラー ダークグリーン
・タミヤカラー ブリティッシュグリーン
塗装のルールは明るい色から塗って行く事だそうなので
ライトグリーンから塗っていきました。
が、ここで失敗が発覚。
このライトグリーン、
「情景スプレー」と呼ばれるもので、
ジオラマ等に吹きかけると森林のような質感が出る塗料でした。
つまり、ただの塗料ではなくすこし固形でザラザラしている笑
「まぁいけるだろ」と全体にかけてみたのですが、
色は明るすぎるし、ザラザラだし。全く駄目でした笑
そしてダークグリーンへ。
先ほどのライトグリーンを隠すかのように
全体にまぶしました。
すると思いのほかいい感じに。
ライトグリーンとの濃淡がいい味だしてます。
最後にブリティッシュグリーンを
全体ではなく、斜めにラインをいれる様に
少しふきかけていきます。
するとこれがいい!笑
一気にライフル塗装っぽくなりました笑
完成したのがコチラ。



いい感じの迷彩塗装になったと思います^^
ただ、ゴードンモデルにしては全体が濃すぎるのと、
ブリティッシュの部分をもっと濃くしても良かったかな?
と思いますね。
今後改善の余地ありですな。

スリングも装着。
スリング本体はM16の時と同じ物です。
ただM16と違うのはストック。
パラコードを長めにとって
ストックに8の時を描く様に巻き付けてからスリングと留めます。
これでM727でも同様ですな。
そんな感じで一応完成しました笑
日曜日はこれに「デルタ風PMC装備」で出陣する予定です。
メットを持っていない事と、BDUだと寒い事が理由笑
どんな装備かは更新をお楽しみに♪笑
へばね!
図工の時間。
暑すぎるだろ夏っ!!!
気温にはやくも切れ気味です。
もう無理です。
まだ7月なのに。
先日靖国神社でやってる
「みたま祭り」に行ったんですが、
あまりの人の多さにちょっと
かめはめ波使いたくなりました。ROMANです。
まぁ暑いけど、天気もいいし、
こんな日は
クーラーの効いた部屋で図工だね!☆
という事で。
前々からやりたかった加工をば。

こちら。
レンジャーアーマーの中に入ってるやつです。
ウレタンってゆーの?よくしらんけど。
アーマーの型作りのために入ってるんですが、
もやしっ子ROMANはもやし過ぎるため
これを抜かないとアーマーがフィットしません。
なのでまるまる2枚余ってるのです。
なんでもリサイクルな現代社会。
なんとかせねば、と考えたのが
「マグポーチの底上げ」です。
通常の電動ガン用マガジンと
実銃マガジンとではサイズが違います。
チャンバーに直に弾を送る実銃に比べ、
電動のほうが短いわけです。
そのため実銃マガジンを基に作られたポーチだと
若干短く、使いずらい場合があります。
要するにそれを解消しようということ。

まずはカット。
ざっくりとですが、約7cm四方に。

ちなみに厚さは約2cm。
とここで実銃用と電動ガン用との大きさの差を
調べずにここまできている事に気づいたが、
勘だけで「2枚分」と判断。
LC-2 M16用マグポーチに
カットしたマット(?)を二枚ずつ入れていきます。

底にしきつめる感じ。
そうすると....

びふぉ〜

あふた〜!
結構盛れましたね笑
ゲームではまだ使ってませんが、
軽くやってみたら結構抜きやすくなってました。
これは便利かも....
そして非常に遅れてますが、
COD4MW2のオンラインにはまってます笑
PS3で、名前「R-O-M-A-N」を見かけたら
ぼこぼこにしてやって下さい。
まだ中尉とかですが笑
武器はM4A1にサプレッサー&ホロサイト&森林塗装
でゴードンモデル!!笑
へばね!!
気温にはやくも切れ気味です。
もう無理です。
まだ7月なのに。
先日靖国神社でやってる
「みたま祭り」に行ったんですが、
あまりの人の多さにちょっと
かめはめ波使いたくなりました。ROMANです。
まぁ暑いけど、天気もいいし、
こんな日は
クーラーの効いた部屋で図工だね!☆
という事で。
前々からやりたかった加工をば。

こちら。
レンジャーアーマーの中に入ってるやつです。
ウレタンってゆーの?よくしらんけど。
アーマーの型作りのために入ってるんですが、
もやしっ子ROMANはもやし過ぎるため
これを抜かないとアーマーがフィットしません。
なのでまるまる2枚余ってるのです。
なんでもリサイクルな現代社会。
なんとかせねば、と考えたのが
「マグポーチの底上げ」です。
通常の電動ガン用マガジンと
実銃マガジンとではサイズが違います。
チャンバーに直に弾を送る実銃に比べ、
電動のほうが短いわけです。
そのため実銃マガジンを基に作られたポーチだと
若干短く、使いずらい場合があります。
要するにそれを解消しようということ。

まずはカット。
ざっくりとですが、約7cm四方に。

ちなみに厚さは約2cm。
とここで実銃用と電動ガン用との大きさの差を
調べずにここまできている事に気づいたが、
勘だけで「2枚分」と判断。
LC-2 M16用マグポーチに
カットしたマット(?)を二枚ずつ入れていきます。

底にしきつめる感じ。
そうすると....

びふぉ〜

あふた〜!
結構盛れましたね笑
ゲームではまだ使ってませんが、
軽くやってみたら結構抜きやすくなってました。
これは便利かも....
そして非常に遅れてますが、
COD4MW2のオンラインにはまってます笑
PS3で、名前「R-O-M-A-N」を見かけたら
ぼこぼこにしてやって下さい。
まだ中尉とかですが笑
武器はM4A1にサプレッサー&ホロサイト&森林塗装
でゴードンモデル!!笑
へばね!!
サスペンダー
リニューアル、いかがですか?
なんかとっても変態っぽくなったでしょ?(笑
見た目は変わりましたが、今後もBHD研究をしていきますので
これからもよろしくお願いします!!!
さて。
今日は温かく、いい天気だったので
サスペンダー加工でもしようと。
(無論室内)
さっそく作業にとりかかりました☆

まずはストロボポーチを...

このようにサスペンダーの肩あての部分に通し...

ダクトテープでぐるぐるっ!と巻けば完成!!
ちなみにテープで巻くときですが、
中にストロボやデジカメなんかを入れながら巻いてください。
そーしないと容量を潰しながら巻いてしまい、
ポーチに何も入らなくなってしまいます。
続いてこちら。

サスペンダーのJ型フックを外し、
パラコードと取り換えます。
以前スリングでやった加工と同じことです。

以前レプリカのサスペンダーで試作してみたときは、
↑のようにナイロン側を切って金具を取り外していましたが、
「てか金具を切ればいいんじゃね?」
という声がおおく....
というかそのほうが断然効率的だし...
というかなぜ気付かなかった俺....
本来ならパイプカッター等を使って
がっつり切ればいいのですが、
あいにくそのような工具が家にないので、
ペンチでできる方法を模索してみました。

まずはこの部分を分解。

赤の部分と赤の部分、
青の部分と青の部分がくっついてるので
ペンチでこじ開けます。
(けっこう簡単に開きますよ。)

するとこうなります。
そしたら....

つなぎ目の部分を矢印の方向にこじ開けていきます。
もちろんペンチで。
そこで注意!!

おそらく高確率で金具が↑のように折れます。
(管理人にはすべて折れました)
実物中古品は折れやすいのかも知れませんが....
念のためこじ開ける際は破片等に注意してください。
まぁこれで金具は取れました。
そしたら次は・・・

適当な長さに切ったパラコードを、
さっきまで金具が通ってた部分に通します。
そしたら・・・

それをピストルベルトの穴に通します。
J型フックの場合、マグポーチの穴に通しますが
今回はピストルベルトにしてください。
コンバットマガジンでもそうしてました。
マグポーチに通してしまうと、マグポーチが外せなくなり
なにかあったときに装備の配置が変えられなかったりと
不便だからだと思います。たぶん(笑

スリングのときと同じように、
パラコードをわっかにして
それをテープで固定します。
これで、前面は完成。
つづいて背面。
やることはいっしょです。
金具外す
↓
パラコード通す
↓
わっかにする
↓
固定 の流れ。
ただし、前面と違うのはわっかにするとこ。
こっちはピストルベルトではなく
フィールドバックのDリング(金具)に通しちゃってください。

↑こんな感じ。
なぜこっちはベルトじゃないのか?
わかりません(笑
本家がそうしてました。
フィールドバックの配置は変えることないからじゃないでしょうか?
そーゆーことですよ。たぶん(笑
そんなこんなで
Y型サスペンダー BHD仕様 完成です!!!!
ストロボポーチもついてるので、
もう言うことありません(笑
ここまで来るの、長かったなぁ・・・(笑
残るはニーパッドの購入!!
HATCH製の旧型を探すぞ!!!
さぁ、明日からはキャラクター解説だ♪
へばね!!
なんかとっても変態っぽくなったでしょ?(笑
見た目は変わりましたが、今後もBHD研究をしていきますので
これからもよろしくお願いします!!!
さて。
今日は温かく、いい天気だったので
サスペンダー加工でもしようと。
(無論室内)
さっそく作業にとりかかりました☆

まずはストロボポーチを...

このようにサスペンダーの肩あての部分に通し...

ダクトテープでぐるぐるっ!と巻けば完成!!
ちなみにテープで巻くときですが、
中にストロボやデジカメなんかを入れながら巻いてください。
そーしないと容量を潰しながら巻いてしまい、
ポーチに何も入らなくなってしまいます。
続いてこちら。
サスペンダーのJ型フックを外し、
パラコードと取り換えます。
以前スリングでやった加工と同じことです。

以前レプリカのサスペンダーで試作してみたときは、
↑のようにナイロン側を切って金具を取り外していましたが、
「てか金具を切ればいいんじゃね?」
という声がおおく....
というかそのほうが断然効率的だし...
というかなぜ気付かなかった俺....
本来ならパイプカッター等を使って
がっつり切ればいいのですが、
あいにくそのような工具が家にないので、
ペンチでできる方法を模索してみました。

まずはこの部分を分解。

赤の部分と赤の部分、
青の部分と青の部分がくっついてるので
ペンチでこじ開けます。
(けっこう簡単に開きますよ。)

するとこうなります。
そしたら....

つなぎ目の部分を矢印の方向にこじ開けていきます。
もちろんペンチで。
そこで注意!!

おそらく高確率で金具が↑のように折れます。
(管理人にはすべて折れました)
実物中古品は折れやすいのかも知れませんが....
念のためこじ開ける際は破片等に注意してください。
まぁこれで金具は取れました。
そしたら次は・・・

適当な長さに切ったパラコードを、
さっきまで金具が通ってた部分に通します。
そしたら・・・

それをピストルベルトの穴に通します。
J型フックの場合、マグポーチの穴に通しますが
今回はピストルベルトにしてください。
コンバットマガジンでもそうしてました。
マグポーチに通してしまうと、マグポーチが外せなくなり
なにかあったときに装備の配置が変えられなかったりと
不便だからだと思います。たぶん(笑

スリングのときと同じように、
パラコードをわっかにして
それをテープで固定します。
これで、前面は完成。
つづいて背面。
やることはいっしょです。
金具外す
↓
パラコード通す
↓
わっかにする
↓
固定 の流れ。
ただし、前面と違うのはわっかにするとこ。
こっちはピストルベルトではなく
フィールドバックのDリング(金具)に通しちゃってください。

↑こんな感じ。
なぜこっちはベルトじゃないのか?
わかりません(笑
本家がそうしてました。
フィールドバックの配置は変えることないからじゃないでしょうか?
そーゆーことですよ。たぶん(笑
そんなこんなで
Y型サスペンダー BHD仕様 完成です!!!!
ストロボポーチもついてるので、
もう言うことありません(笑
ここまで来るの、長かったなぁ・・・(笑
残るはニーパッドの購入!!
HATCH製の旧型を探すぞ!!!
さぁ、明日からはキャラクター解説だ♪
へばね!!
スリングについて Part2
どうも!ROMANです!
先日ご紹介した「手作りスリング」について、
コメントがよせられました。
ようやくすると
「わざわざ金具を外す必要ないんじゃないのでは?」
というもの。
確かにわざわざ外してから縫合するのは面倒だし、
そもそもなんでワタシはそー思ったんだっけな??
と、考えたところ思い出しました!!!

とりだしたるはコンバットマガジン 2007年6月号
以前友人が古本屋でわざわざ買ってきてくれたもの。
なぜかというとこちらには・・・

「ブラックホークダウン特集」なるものが。
開いてみると・・・

レンジャーの装備が解説されています。
ライフルマンだけでなく、グレネーダーやラジオマンまで。
みてみると・・・

ありました。
手作り加工です。
こちらはサスペンダーのほうですが、
まぁやってることは一緒なので。
そしてその解説に・・・!

「このモデルの場合、Y型サスペンダーとベルトは
戦闘中に金具が外れることを避けるために
Y型サスペンダーの金具を切り外して
代わりにパラシュートコードで
ベルトを固定してある。」
とのこと。
どうやら金具自身にあまり信頼感がなかったようですね。
まぁこれはサスペンダーに関する解説ですし、
残念ならがスリングについては書かれてなかったのですが、
おそらく同じ事をしているのではないか?と思います。
以上、金具外す説の根拠でした!!
ただ、正直強度が不安な人や、
縫合がめんどくさい!という人は
金具込みでのスリングをおススメします。
どっちにしろテープでぐるぐるにしちゃえば見た目一緒だし・・・
へばね!!
先日ご紹介した「手作りスリング」について、
コメントがよせられました。
ようやくすると
「わざわざ金具を外す必要ないんじゃないのでは?」
というもの。
確かにわざわざ外してから縫合するのは面倒だし、
そもそもなんでワタシはそー思ったんだっけな??
と、考えたところ思い出しました!!!

とりだしたるはコンバットマガジン 2007年6月号
以前友人が古本屋でわざわざ買ってきてくれたもの。
なぜかというとこちらには・・・

「ブラックホークダウン特集」なるものが。
開いてみると・・・

レンジャーの装備が解説されています。
ライフルマンだけでなく、グレネーダーやラジオマンまで。
みてみると・・・

ありました。
手作り加工です。
こちらはサスペンダーのほうですが、
まぁやってることは一緒なので。
そしてその解説に・・・!

「このモデルの場合、Y型サスペンダーとベルトは
戦闘中に金具が外れることを避けるために
Y型サスペンダーの金具を切り外して
代わりにパラシュートコードで
ベルトを固定してある。」
とのこと。
どうやら金具自身にあまり信頼感がなかったようですね。
まぁこれはサスペンダーに関する解説ですし、
残念ならがスリングについては書かれてなかったのですが、
おそらく同じ事をしているのではないか?と思います。
以上、金具外す説の根拠でした!!
ただ、正直強度が不安な人や、
縫合がめんどくさい!という人は
金具込みでのスリングをおススメします。
どっちにしろテープでぐるぐるにしちゃえば見た目一緒だし・・・
へばね!!
タグ :ブラックホーク ダウンスリング
スリングについて
遅れてとびでてじゃじゃじゃジャーン!!!(古
どーも、遅くなってすみません^^;
ROMANです。
昨日から今朝にかけて東京では雪が降りましたな。
テンションが上がったのでこんなものを↓

雪だるまROMAN。
似合うでしょ?笑
さて。
今日は55000Hit超えを記念して(え
BHD名物の手作りスリングの作り方です。
なお、今回は強度や使いやすさ云々以前に、
見た目の再現度を重視してますので
「使いづらい!」とか
「ちぎれた!」とかいうクレームは
一切受け付けません笑
あしからず。
あと今回はM16A2に取り付ける場合を想定しています。
M16A2+M203 の場合はやり方はいっしょですが、
M733やM727だと若干違ってきますのでご注意を。
まずは用意するものです。

・パラコード(OD)
・ダクトテープ(OD)
・スリング(ナイロン製、OD)
・はさみ
あと写真には写ってませんが縫合セット(針と糸)を用意してください。

スリングはできるだけ簡単な構造のもをお勧めします。
そのほうが安価ですし、金具の取り外し等が容易です。

ステップ1:ズバッと切る。
スリングの端っこを切ります。
要するにスリングの銃にひっかけるための金具を
とりはずすために切断します。

金具を取り外すとこんな感じ。

ステップ2:パラコードを用意。
パラコードを↑くらいの長さに切ってください。
写真に写ってるM16マグ(非次世代)は長さ比較用です。

切ったパラコードの端がバラけるときは、
写真のようにダクトテープで固定するといいですよ^^

ステップ3:リアサイトにパラコードを通す。
先ほど切ったパラコードを、フロントサイトの部分に通してください。

ステップ4:パラコードをわっかにする。
普通に結んでわっかにしてください。

ステップ5:わっかにスリングを通す。
金具を外したスリングの端っこを、パラコードで作ったわっかに通してください。

ステップ6:ダクトテープで固定。
わっかにスリングを通したら、そこをテープでぐるぐるに固定します。
その時に・・・

この水色部分を縫合すると、強度が増します。
ダクトテープだけではやはり弱いので、縫合することをお勧めします。

ステップ7:新しいパラコードを用意。
先ほどのやつより長めにしてください。

ステップ8:ストック下部のリングにパラコードを通す。
M16A2のストックの下部にある、本来はスリングの金具なんかを取り付けるためのリング。
そこにステップ7で作ったパラコードを通します。

ステップ9:パラコードをわっかにする。
ステップ4と同じこと。

ステップ10:スリングの端(先ほどとは反対側)をわっかに通す。
ステップ5と同じこと。

ステップ11:ダクトテープで固定
ステップ6と同じこと。
なので・・・

ここでも縫合して、補強したほうがいいでしょう。

ステップ12:ダクトテープでパラコードをストックに固定。
写真のようにパラコードの固定をしていきます。
ぺたぺた・・・とはっていきまして

最終的にはこんなかんじで全体を固定してください。
そうすると・・・・

完成!!!!!
使用してみたところ、悪くないです。
M16本体がひっくり返りませんし。
ただちょっと短い感じがしました。
窮屈というかなんというか。
さぁ。
久々の長文&検証でしたが、
いかがでしたか?
不明な点や質問等ありましたら
コメント、またはメールにてご連絡ください。
できるだけわかりやくす解説いたします
へばね!!
どーも、遅くなってすみません^^;
ROMANです。
昨日から今朝にかけて東京では雪が降りましたな。
テンションが上がったのでこんなものを↓

雪だるまROMAN。
似合うでしょ?笑
さて。
今日は55000Hit超えを記念して(え
BHD名物の手作りスリングの作り方です。
なお、今回は強度や使いやすさ云々以前に、
見た目の再現度を重視してますので
「使いづらい!」とか
「ちぎれた!」とかいうクレームは
一切受け付けません笑
あしからず。
あと今回はM16A2に取り付ける場合を想定しています。
M16A2+M203 の場合はやり方はいっしょですが、
M733やM727だと若干違ってきますのでご注意を。
まずは用意するものです。
・パラコード(OD)
・ダクトテープ(OD)
・スリング(ナイロン製、OD)
・はさみ
あと写真には写ってませんが縫合セット(針と糸)を用意してください。
スリングはできるだけ簡単な構造のもをお勧めします。
そのほうが安価ですし、金具の取り外し等が容易です。
ステップ1:ズバッと切る。
スリングの端っこを切ります。
要するにスリングの銃にひっかけるための金具を
とりはずすために切断します。
金具を取り外すとこんな感じ。
ステップ2:パラコードを用意。
パラコードを↑くらいの長さに切ってください。
写真に写ってるM16マグ(非次世代)は長さ比較用です。
切ったパラコードの端がバラけるときは、
写真のようにダクトテープで固定するといいですよ^^
ステップ3:リアサイトにパラコードを通す。
先ほど切ったパラコードを、フロントサイトの部分に通してください。
ステップ4:パラコードをわっかにする。
普通に結んでわっかにしてください。
ステップ5:わっかにスリングを通す。
金具を外したスリングの端っこを、パラコードで作ったわっかに通してください。
ステップ6:ダクトテープで固定。
わっかにスリングを通したら、そこをテープでぐるぐるに固定します。
その時に・・・

この水色部分を縫合すると、強度が増します。
ダクトテープだけではやはり弱いので、縫合することをお勧めします。
ステップ7:新しいパラコードを用意。
先ほどのやつより長めにしてください。
ステップ8:ストック下部のリングにパラコードを通す。
M16A2のストックの下部にある、本来はスリングの金具なんかを取り付けるためのリング。
そこにステップ7で作ったパラコードを通します。
ステップ9:パラコードをわっかにする。
ステップ4と同じこと。
ステップ10:スリングの端(先ほどとは反対側)をわっかに通す。
ステップ5と同じこと。
ステップ11:ダクトテープで固定
ステップ6と同じこと。
なので・・・

ここでも縫合して、補強したほうがいいでしょう。
ステップ12:ダクトテープでパラコードをストックに固定。
写真のようにパラコードの固定をしていきます。
ぺたぺた・・・とはっていきまして
最終的にはこんなかんじで全体を固定してください。
そうすると・・・・
完成!!!!!
使用してみたところ、悪くないです。
M16本体がひっくり返りませんし。
ただちょっと短い感じがしました。
窮屈というかなんというか。
さぁ。
久々の長文&検証でしたが、
いかがでしたか?
不明な点や質問等ありましたら
コメント、またはメールにてご連絡ください。
できるだけわかりやくす解説いたします
へばね!!
タグ :ブラックホーク ダウンスリング
黒穴

いってきました!
新春ブラックホールショー!!
毎度毎度掘り出し物に出会えるかどうか
どきどきさせられる黒穴ですが、
今回は3つほど戦利品が。
まずはこれ。
狙い通りのLC-2前期型ピストルベルトです☆
ナイロンの山から文字通り掘り出してきました(笑
早速装備をお引っ越し。
これでベルトは完成したも同然ですな^^
たしか1500円。
つづいてはこちら!
G&P製のM2コンプレプリカダットサイトです!!!
デルタには欠かせない一品ですな。
レイルマウント付き。サイトはレッドのみ。
表示価格5000円のとこを、値切って4000円にしていただきました^^
早速BHD会で買ったM733と・・・・
先日友人に譲ってもらったマウントを取り出し・・・
ドッキング☆
うん、イイ感じです。
初の光学機器に興奮ですな^^
さいごはこちら
UFC製のサプレッサーです!
こちらはゴードン用のもの。
定価5800円のものが2500円だったので思わず(笑
200mmのファットタイプなんですが・・・・
な、なんかガタガタ・・・・?
ってかネジがうまくいってない???
でもサイズあってるよね???
なんか失敗したっぽいっすorz
なにが悪いんでしょうか?
見た感じだとサプレッサー本体のネジ部分の幅が
浅すぎるのかと・・・・
UFCのせいなのか?
それともおれのせい??
よくわかりませんorz
以上、戦果報告でしたぁ~☆
=おまけ=
フィギュアコーナーにて。
おもしろかったので

仮面ライダー響鬼姫(笑
へばね!!
タグ :黒穴
びっくりプレゼント
僕の誕生日は10月なんです。
なんですが・・・・
なぜかいまさら祝われました。
いや、嬉しいからいいんですけどね^^;
気になるプレゼントの内容ですが・・・

まさかのラペリンググローブ(笑
いや~ツボをわかってる友人がいるっていいですね(笑
これでさらにレンジャーに近づいたわけです^^b

早速はめてM733を構えてみましたが、
グローブが分厚いこと分厚いこと(笑
トリガーに指は入りづらいし、動かしづらいです。
こりゃあすぐ外すわけだ。

というわけですぐ外してカラビナへ(笑
M16マグポーチ側面についてる
グレネード収納用のポケットにカラビナを装着。
そのカラビナにグローブをぶら下げます。

ここ以外にひっかけるとこが見当たらないので、
このサイズ調整用の紐に引っ掛けるのかと。

ついでにこないだ買った
キャンティーンとサスペンダーも装着。
見た目が美しい(笑
明日は黒穴ですね。
自分もお昼過ぎくらいから出撃しますよ^^♪
狙い目は
・LC-2 前期型 ピストルベルト
・HATCH製 ニーパッド
・M16用マグポーチ(汚い実物中古品)
・フリッツヘルメット用チンストラップ
・その他デルタ用装備
・髑髏マスク
こんなところ。
ゴードン用にダットサイトなんかも狙ってます^^
↑のものを見つけて、のこり一点だったりしたら
「ROMANさん狙ってたし・・・」
ってあきらめてね♪
なんちて(笑
もし会場で僕を見たらぜひ声をかけてください
といってもわからないと思いますが^^;
トレードマークの赤サングラスしてこうかな?(笑
へばね!!
なんですが・・・・
なぜかいまさら祝われました。
いや、嬉しいからいいんですけどね^^;
気になるプレゼントの内容ですが・・・
まさかのラペリンググローブ(笑
いや~ツボをわかってる友人がいるっていいですね(笑
これでさらにレンジャーに近づいたわけです^^b
早速はめてM733を構えてみましたが、
グローブが分厚いこと分厚いこと(笑
トリガーに指は入りづらいし、動かしづらいです。
こりゃあすぐ外すわけだ。
というわけですぐ外してカラビナへ(笑
M16マグポーチ側面についてる
グレネード収納用のポケットにカラビナを装着。
そのカラビナにグローブをぶら下げます。
ここ以外にひっかけるとこが見当たらないので、
このサイズ調整用の紐に引っ掛けるのかと。
ついでにこないだ買った
キャンティーンとサスペンダーも装着。
見た目が美しい(笑
明日は黒穴ですね。
自分もお昼過ぎくらいから出撃しますよ^^♪
狙い目は
・LC-2 前期型 ピストルベルト
・HATCH製 ニーパッド
・M16用マグポーチ(汚い実物中古品)
・フリッツヘルメット用チンストラップ
・その他デルタ用装備
・髑髏マスク
こんなところ。
ゴードン用にダットサイトなんかも狙ってます^^
↑のものを見つけて、のこり一点だったりしたら
「ROMANさん狙ってたし・・・」
ってあきらめてね♪
なんちて(笑
もし会場で僕を見たらぜひ声をかけてください
といってもわからないと思いますが^^;
トレードマークの赤サングラスしてこうかな?(笑
へばね!!
届いた♪
注文してた品が届いたので、
ちょっとご紹介♪
注文したのは北海道のミリタリーショップ
「CAPTAIN TOM'S」さん。
実物品を多く扱う、とても良質なショップさんです^^

注文したのは実物中古放出品の
Y型サスペンダー!!
すでにレプリカは持ってますが、やっぱり実物がほしかったので(笑
いやぁ~
なんとも言えない汚さですねぇ(笑
ドロドロのぼろぼろです^^
そこがイイ!!

金具もボロボロ(笑

背面部になんか書いてありますが読めませんでした^^;
RENTERIA
345 N?? 74
って感じかと。(?は読めない文字)

なんか変な箱がついてる・・・・
「OPEN」のとこをひねってあけてみると・・・

汚っ!!!!(笑
これは射撃時に使う耳栓だと思います。
市街地戦では必需品だと聞いたことあります。
まぁ鯖芸では電動ガンなんで耳がバカになったりしませんし
汚すぎるので使わないと思います^^;
この箱だけぶらさげときます
これはサービスでついてきたんでしょうか?
ネットカタログにはまったく表記なかったので
びっくり&うれしいです^^

片方しかなかったキャンティーン(中身)も
ついでに購入。
これで左右のバランスがとれる(笑
レンジャー装備はもう完成間近ですね!
あとはニーパッドくらい??
あ、ベルトがLC-2前期型じゃないんだった^^;
もうひと踏ん張りがんばります!!
BHDサスペンダーの作り方、
BHDスリングの作り方はすでに実践し
写真もとってあるのですが、
前回の鯖芸で実際に使用してみたら
どーも強度不足でして・・・・^^;
改善したいのですが、ダクトテープを切らしてしまい
何もできない状態ですorz
CAPTAIN TOM'Sさんでついでに注文しようと思ったら
ダクトテープのODだけ売り切れorz
というわけでもうちょっと待ってくださいね(笑
それでは。
へばね!!
ちょっとご紹介♪
注文したのは北海道のミリタリーショップ
「CAPTAIN TOM'S」さん。
実物品を多く扱う、とても良質なショップさんです^^
注文したのは実物中古放出品の
Y型サスペンダー!!
すでにレプリカは持ってますが、やっぱり実物がほしかったので(笑
いやぁ~
なんとも言えない汚さですねぇ(笑
ドロドロのぼろぼろです^^
そこがイイ!!
金具もボロボロ(笑
背面部になんか書いてありますが読めませんでした^^;
RENTERIA
345 N?? 74
って感じかと。(?は読めない文字)
なんか変な箱がついてる・・・・
「OPEN」のとこをひねってあけてみると・・・
汚っ!!!!(笑
これは射撃時に使う耳栓だと思います。
市街地戦では必需品だと聞いたことあります。
まぁ鯖芸では電動ガンなんで耳がバカになったりしませんし
汚すぎるので使わないと思います^^;
この箱だけぶらさげときます
これはサービスでついてきたんでしょうか?
ネットカタログにはまったく表記なかったので
びっくり&うれしいです^^
片方しかなかったキャンティーン(中身)も
ついでに購入。
これで左右のバランスがとれる(笑
レンジャー装備はもう完成間近ですね!
あとはニーパッドくらい??
あ、ベルトがLC-2前期型じゃないんだった^^;
もうひと踏ん張りがんばります!!
BHDサスペンダーの作り方、
BHDスリングの作り方はすでに実践し
写真もとってあるのですが、
前回の鯖芸で実際に使用してみたら
どーも強度不足でして・・・・^^;
改善したいのですが、ダクトテープを切らしてしまい
何もできない状態ですorz
CAPTAIN TOM'Sさんでついでに注文しようと思ったら
ダクトテープのODだけ売り切れorz
というわけでもうちょっと待ってくださいね(笑
それでは。
へばね!!
いただきました♪
レンジャー関係の装備品(実物)の
お古を、鯖芸の先輩からいただきました♪
これで装備が一気に充実!
とくにハンドマイクが・・・・

あれっ!?
僕の勘違いでした(笑
てっきりエヴァーズマンのタイプかと思いきや
ギャレンタインやスティール大尉が使ってるタイプでした^^;


↑これです。

↑とりあえずギャレンタインのように
サスペンダーにつけてみました。

端子は実物のやつですので、
どっかでiCOM用のものと変換してくれる端子を
買わなきゃ使えませんね。
そもそも本体は生きてるのか?^^;

キャンティーンカバーもいただきました♪
しかも2個!!こちらも実物です!!



↑うっすらUSの文字が。

↑キャンティーンを本体を入れるとこうなります。

グレネーダーベストの実物もいただきました♪

"ICEMAN"さんのものだったんでしょうか…?

↑こちらは以前からもっていたもの。
黒穴で買ったので詳細不明ですが、おそらくレプリカかと。

↑比較画像。
上がレプリカ、下が実物です。
色合いが微妙に違いますね。
レプリカのほうが暗い?

ポケットのサイズも違いました。
レプリカは小さいので
CAWのモスカートがやっと入る状態でしたが
実物はぴったり入りました^^
(ぴったり過ぎて抜きずらいですが…)
いや~いろいろいただきました☆
おかげで腰回りも豪華に…

↑もはや誰装備だか謎(笑
次の装備解説、レンジャーだということは決めてますが
キャラが未定です。
マニアックなのからいこうかな?(笑
へばね!!
お古を、鯖芸の先輩からいただきました♪
これで装備が一気に充実!
とくにハンドマイクが・・・・

あれっ!?
僕の勘違いでした(笑
てっきりエヴァーズマンのタイプかと思いきや
ギャレンタインやスティール大尉が使ってるタイプでした^^;


↑これです。

↑とりあえずギャレンタインのように
サスペンダーにつけてみました。

端子は実物のやつですので、
どっかでiCOM用のものと変換してくれる端子を
買わなきゃ使えませんね。
そもそも本体は生きてるのか?^^;

キャンティーンカバーもいただきました♪
しかも2個!!こちらも実物です!!



↑うっすらUSの文字が。

↑キャンティーンを本体を入れるとこうなります。

グレネーダーベストの実物もいただきました♪

"ICEMAN"さんのものだったんでしょうか…?

↑こちらは以前からもっていたもの。
黒穴で買ったので詳細不明ですが、おそらくレプリカかと。

↑比較画像。
上がレプリカ、下が実物です。
色合いが微妙に違いますね。
レプリカのほうが暗い?

ポケットのサイズも違いました。
レプリカは小さいので
CAWのモスカートがやっと入る状態でしたが
実物はぴったり入りました^^
(ぴったり過ぎて抜きずらいですが…)
いや~いろいろいただきました☆
おかげで腰回りも豪華に…

↑もはや誰装備だか謎(笑
次の装備解説、レンジャーだということは決めてますが
キャラが未定です。
マニアックなのからいこうかな?(笑
へばね!!
BHD装備講座 =検証編= ニーパッド
ごめんなさいっ!
前回完結したと思ったんですが、
ニーパッドの件で別れたので
さらに検証をと思いまして
"検証編"として解説させていただきます。
まずはこの二つをみてください。

こちらがALTA製ニーパッド

こちらはHATCH製の旧型ニーパッド。
新型と違い、穴は3つ、HATCHマークなしと
ALTA製とそっくりな作りなってます・・・
BHDで使われてるのはどっちなんだっ!?
がんばって映画のニーパッド登場シーンを見て
探してみましょう。
上記二つのニーパッドの差は一つ。
脚に固定するバンドのロック部分の金具の
形状が違う。
HATCH製はベルクロ。
ALTA製はオリジナルの金具を使ってますね。
比べるとしたらここのみ。
なんとかこのロック部分を探すしかありません。
もしかしたらALTA旧型はベルクロ
なんてことあるかも知れませんが
ざっと探した限り旧型がありません。
つまり使われているとしたら↑のもの。
そこで探してみるとこんなシーンを発見。

むむむっ!?
金具がないっ!と、いうことはHATCH製品なのか?

こ・・・れも金具がないのでは?

ピンボケでちょっとわかりずらいですが、
これもおそらく金具なし。

そしてこれっ!!
ニーパッド本体とゴムバンドの間に
四角い金具がかませてあるのがわかりますね。
これは重大なヒントではないか!?
まずはALTA製。

ちょっとわかりづらいですが、
金具はないと見えます。
続いてHATCHのKP250・・・

小さい画像でわかりずらいですが、
四角い金具は確認できますっ!!!
結論として
BHDで使用されているニーパッドは
HATCH製 KP250である
ことがわかりました!!!
いや~すっきりした(笑
話は変わりますが。
ついに当ブログ、
BlackHawkDown研究所 が
10000Hitを迎えました~☆
正直こんなに多くの方に見え頂けると
思っておりませんでした^^;
ブログ開始から約一か月、
これからもBHD研究をつづけていきますので
応援&意見のほど、よろしくおねがいします。
10000Hit記念・・・というわけではありませんが(笑
ブログ用メールアドレスを作りました。
コメントではいいにく何かがあれば
こちらに連絡ください。
romanbhd☆yahoo.co.jp
↑☆を@に変えて入力してください。
それでは10000Hitを記念して
いつもより大きく・・・
へばね!!!
前回完結したと思ったんですが、
ニーパッドの件で別れたので
さらに検証をと思いまして
"検証編"として解説させていただきます。
まずはこの二つをみてください。

こちらがALTA製ニーパッド

こちらはHATCH製の旧型ニーパッド。
新型と違い、穴は3つ、HATCHマークなしと
ALTA製とそっくりな作りなってます・・・
BHDで使われてるのはどっちなんだっ!?
がんばって映画のニーパッド登場シーンを見て
探してみましょう。
上記二つのニーパッドの差は一つ。
脚に固定するバンドのロック部分の金具の
形状が違う。
HATCH製はベルクロ。
ALTA製はオリジナルの金具を使ってますね。
比べるとしたらここのみ。
なんとかこのロック部分を探すしかありません。
もしかしたらALTA旧型はベルクロ
なんてことあるかも知れませんが
ざっと探した限り旧型がありません。
つまり使われているとしたら↑のもの。
そこで探してみるとこんなシーンを発見。

むむむっ!?
金具がないっ!と、いうことはHATCH製品なのか?

こ・・・れも金具がないのでは?

ピンボケでちょっとわかりずらいですが、
これもおそらく金具なし。

そしてこれっ!!
ニーパッド本体とゴムバンドの間に
四角い金具がかませてあるのがわかりますね。
これは重大なヒントではないか!?
まずはALTA製。

ちょっとわかりづらいですが、
金具はないと見えます。
続いてHATCHのKP250・・・

小さい画像でわかりずらいですが、
四角い金具は確認できますっ!!!
結論として
BHDで使用されているニーパッドは
HATCH製 KP250である
ことがわかりました!!!
いや~すっきりした(笑
話は変わりますが。
ついに当ブログ、
BlackHawkDown研究所 が
10000Hitを迎えました~☆
正直こんなに多くの方に見え頂けると
思っておりませんでした^^;
ブログ開始から約一か月、
これからもBHD研究をつづけていきますので
応援&意見のほど、よろしくおねがいします。
10000Hit記念・・・というわけではありませんが(笑
ブログ用メールアドレスを作りました。
コメントではいいにく何かがあれば
こちらに連絡ください。
romanbhd☆yahoo.co.jp
↑☆を@に変えて入力してください。
それでは10000Hitを記念して
いつもより大きく・・・
へばね!!!
BHD装備講座 =やってみた= フラググレネード
今日は曇り。
そともすっかり涼しく、冷房いらずですね。
昨日の夕飯は秋刀魚でした。
「あぁ、もう秋だなぁ」なんて思いながら
優雅にすごすROMAN。
ふ、と気づくと
PS3が壊れてました orz
くそぉ・・・
ゲームできないどころか、DVDまで読みこまないとは…
そういえばもうすぐ新しいPS3でますね。
これがソニータイマーか・・・
PS3よりも、ポケモン金銀リメイクのせいでDSが欲しい
どうもこんにちは。ROMANです。
今日はあんまりBHD装備とは関係ないのですが・・・
とある小物をご紹介。

↑ダミーフラググレネード
M67型手榴弾。
フラググレネードとかアップルと呼ばれますね。
まあBHD劇中でも使ってることは使ってますね。
サンダーソンの遠距離ナイスシュートが有名かも。
東京キャロルさんのゲリフェスかなんかで購入。
値段はわすれました^^;

↑ピンをぬくとヒューズが飛ぶようになってます。
何も爆発しませんが、
まあ飾りとしては十分な出来栄えでしょう。
ところで・・・

↑このときのフートさんは、
どうしてテープで巻いてたんでしょう???
ピンがカチャカチャならないように?
でもこれじゃあとっさの時つかいずらいような・・・
疑問です。
こんなブログもやってるにも関わらず、
最近BHDみてないなぁと^^;
明日あたり見るかぁ。
へばね!!!!
そともすっかり涼しく、冷房いらずですね。
昨日の夕飯は秋刀魚でした。
「あぁ、もう秋だなぁ」なんて思いながら
優雅にすごすROMAN。
ふ、と気づくと
PS3が壊れてました orz
くそぉ・・・
ゲームできないどころか、DVDまで読みこまないとは…
そういえばもうすぐ新しいPS3でますね。
これがソニータイマーか・・・
PS3よりも、ポケモン金銀リメイクのせいでDSが欲しい
どうもこんにちは。ROMANです。
今日はあんまりBHD装備とは関係ないのですが・・・
とある小物をご紹介。

↑ダミーフラググレネード
M67型手榴弾。
フラググレネードとかアップルと呼ばれますね。
まあBHD劇中でも使ってることは使ってますね。
サンダーソンの遠距離ナイスシュートが有名かも。
東京キャロルさんのゲリフェスかなんかで購入。
値段はわすれました^^;

↑ピンをぬくとヒューズが飛ぶようになってます。
何も爆発しませんが、
まあ飾りとしては十分な出来栄えでしょう。
ところで・・・

↑このときのフートさんは、
どうしてテープで巻いてたんでしょう???
ピンがカチャカチャならないように?
でもこれじゃあとっさの時つかいずらいような・・・
疑問です。
こんなブログもやってるにも関わらず、
最近BHDみてないなぁと^^;
明日あたり見るかぁ。
へばね!!!!
BHD装備講座 =かってみた= グローブ
今日久々にカラオケにいったんです。
最近マキシマムザホルモンファンに目覚めた友人と。
自分も大のホルモンファンなんです。
ダイスケはん好きです。
必死でマネするんです。
下手なりの努力ってやつです。
声かれましたっ☆
ダイスケはんのすごさを再確認・・・
二時間もたなかったZE☆
ホルモンを未知な人はぜひきいてみてください。
キャーキャーうるさいですが、
血液を沸騰させるサウンドですよ(笑
入門編におススメな曲は「爪爪爪」とか「ロッキンポ殺し」。
一押しの曲は「生理痛は神無月を凍らす気温」とか?(笑
さて。
本題に入りましょう。
僕がもっている数少ないデルタグッズのひとつをご紹介

↑フートさんもご愛用!
ノーメックスフライトグローブ!!!!

デルタ隊員のほぼ全員が装備しているグローブです。
耐火性が強く、燃えないそうです(未確認^^;)
"フライトグローブ"というだけあって
戦闘機やヘリコプターのパイロットも装備してますね。
実際はこのグローブの上にラペリンググローブをはめる
二重構造にしてる兵士が多かったとか。
このグローブは長いので、
途中で折ってつかっていますね。
お手本としてレンジャーでほぼ唯一このグローブを
使ってるトォンブリーさんを見てみましょう。

↑こんな感じ。
名前もない地味~なデルタ隊員は
指の部分をカットしたハーフグローブとして
使ってる人もいましたね。
デルタをやるなら必要なアイテムのひとつですね。
あ、ブッシュは装備してなかったかな?
レンジャーでもトォンブリーだけは装備してますね。
セールかなんかで4000円くらいだったかな?
たぶん実物かと・・・・(謎
写真なくなってきた・・・
また撮り貯めなきゃ^^;
へばね!!!!
最近マキシマムザホルモンファンに目覚めた友人と。
自分も大のホルモンファンなんです。
ダイスケはん好きです。
必死でマネするんです。
下手なりの努力ってやつです。
声かれましたっ☆
ダイスケはんのすごさを再確認・・・
二時間もたなかったZE☆
ホルモンを未知な人はぜひきいてみてください。
キャーキャーうるさいですが、
血液を沸騰させるサウンドですよ(笑
入門編におススメな曲は「爪爪爪」とか「ロッキンポ殺し」。
一押しの曲は「生理痛は神無月を凍らす気温」とか?(笑
さて。
本題に入りましょう。
僕がもっている数少ないデルタグッズのひとつをご紹介

↑フートさんもご愛用!
ノーメックスフライトグローブ!!!!

デルタ隊員のほぼ全員が装備しているグローブです。
耐火性が強く、燃えないそうです(未確認^^;)
"フライトグローブ"というだけあって
戦闘機やヘリコプターのパイロットも装備してますね。
実際はこのグローブの上にラペリンググローブをはめる
二重構造にしてる兵士が多かったとか。
このグローブは長いので、
途中で折ってつかっていますね。
お手本としてレンジャーでほぼ唯一このグローブを
使ってるトォンブリーさんを見てみましょう。

↑こんな感じ。
名前もない地味~なデルタ隊員は
指の部分をカットしたハーフグローブとして
使ってる人もいましたね。
デルタをやるなら必要なアイテムのひとつですね。
あ、ブッシュは装備してなかったかな?
レンジャーでもトォンブリーだけは装備してますね。
セールかなんかで4000円くらいだったかな?
たぶん実物かと・・・・(謎
写真なくなってきた・・・
また撮り貯めなきゃ^^;
へばね!!!!
BHD装備講座 =かってみた= ビアンキホルスター
みんな!ただいま!!!
長い外泊をやっと終えました…
詳しくは語りませんが、地獄だった
とだけいっておきましょう^^;
さて。
生還報告ついでに、軽くですが装備紹介。

ビアンキホルスターのご紹介。
こちらは
たぶんレプリカです。
なぜたぶんなのかというと、
鯖芸フィールドで開催されたフリマで購入したので
詳細不明なんです^^;
ビアンキホルスターとは、
レンジャーに配備されている拳銃、ベレッタM9を
収納するためのホルスター。ビアンキ社が開発したのでビアンキホルスター。
友人が「ビアンキって聞くとドラクエ思い出すわぁ~」なんていってましたが
全く関係ありません(笑
そして管理人はドラクエをⅠしかやっておりません^^;
BHD劇中では、レンジャー隊員全員が装備しているわけではありません。
一部の士官や、後方支援手が装備してます。
=装備が確認されているキャラクター=
・トォンブリー
・ネルソン
・マクナイト
・シュミッド
・マドックス(劇中でM9を使用しているので、
ホルスターもおそらく装備してるはず)

パカっと開いて。

↑黒いDリングに指をひっかけて引っ張ると
ホルスターが開きます。
銀色の金具がホルスターに食い込み、
蓋がされているわけです。

こんな感じで。

側面にはクリーニングロッドを入れるためのスペースが。
今刺さってるのはマルイ製のクリーニングロッド(SOCOM用)
画像中では半分ほどしかさしてませんが、
奥までさしても入りきりませんでした^^;
まあちょいオーバーくらいなんで無理やり使ってます。
クリーニングロッドをすぐ使えるのは意外と便利ですよ。

裏面。ブレブレですね^^; ごめんなさい。

このへんな形の金具でピストルベルトに装着します。
金具と本体でベルトを挟む感じですかね。
こんな感じです。
個人的にはポロっと落ちることがありえない
安心構造なのでCQBホルスターとかより
きも~ち安心だと思います(笑
ただ、抜くスピードは
現代品のほうが上だとは思いますね。
管理人は鯖芸中に抜けなくて困った!なんていう
経験はありません。
むしろ助けられた経験のほうが多いかも(笑
M9はちゃんと入るの?と思われるかと思いますが、
少なくとも私が使用しているKSCのハードキックM9は
ぴったりです。
ダブルカーラムサイズの拳銃なら
どれでもはいるんじゃないかな?と思います。
(DEは無理かな?^^;)
友人のマルイ製ハイキャパ4.3は入りましたね。
何か質問あったらコメントください。
いまから友人から借りた椎名林檎のCDにむさぼりつきます。
おいしいかな?(笑
へばね!!!
長い外泊をやっと終えました…
詳しくは語りませんが、地獄だった
とだけいっておきましょう^^;
さて。
生還報告ついでに、軽くですが装備紹介。
ビアンキホルスターのご紹介。
こちらは
たぶんレプリカです。
なぜたぶんなのかというと、
鯖芸フィールドで開催されたフリマで購入したので
詳細不明なんです^^;
ビアンキホルスターとは、
レンジャーに配備されている拳銃、ベレッタM9を
収納するためのホルスター。ビアンキ社が開発したのでビアンキホルスター。
友人が「ビアンキって聞くとドラクエ思い出すわぁ~」なんていってましたが
全く関係ありません(笑
そして管理人はドラクエをⅠしかやっておりません^^;
BHD劇中では、レンジャー隊員全員が装備しているわけではありません。
一部の士官や、後方支援手が装備してます。
=装備が確認されているキャラクター=
・トォンブリー
・ネルソン
・マクナイト
・シュミッド
・マドックス(劇中でM9を使用しているので、
ホルスターもおそらく装備してるはず)
パカっと開いて。
↑黒いDリングに指をひっかけて引っ張ると
ホルスターが開きます。
銀色の金具がホルスターに食い込み、
蓋がされているわけです。
こんな感じで。
側面にはクリーニングロッドを入れるためのスペースが。
今刺さってるのはマルイ製のクリーニングロッド(SOCOM用)
画像中では半分ほどしかさしてませんが、
奥までさしても入りきりませんでした^^;
まあちょいオーバーくらいなんで無理やり使ってます。
クリーニングロッドをすぐ使えるのは意外と便利ですよ。
裏面。ブレブレですね^^; ごめんなさい。
このへんな形の金具でピストルベルトに装着します。
金具と本体でベルトを挟む感じですかね。
こんな感じです。
個人的にはポロっと落ちることがありえない
安心構造なのでCQBホルスターとかより
きも~ち安心だと思います(笑
ただ、抜くスピードは
現代品のほうが上だとは思いますね。
管理人は鯖芸中に抜けなくて困った!なんていう
経験はありません。
むしろ助けられた経験のほうが多いかも(笑
M9はちゃんと入るの?と思われるかと思いますが、
少なくとも私が使用しているKSCのハードキックM9は
ぴったりです。
ダブルカーラムサイズの拳銃なら
どれでもはいるんじゃないかな?と思います。
(DEは無理かな?^^;)
友人のマルイ製ハイキャパ4.3は入りましたね。
何か質問あったらコメントください。
いまから友人から借りた椎名林檎のCDにむさぼりつきます。
おいしいかな?(笑
へばね!!!
BHD装備講座 =かってみた= フィールドバック
今日は多摩川の花火大会でしたね。
行ってないけど、我が家のベランダで
夕飯を食べながら観賞しましたの。おほほほ(笑
昨日は疲労のあまり更新しませんでした。
すんまそん(笑
さあ!
そろそろ装備解説していきますよぉ~
知らない人はしっかり学んで、
知ってる人は間違いを探して下さい(笑
今日ご紹介するのはこちら!

レンジャー装備のひとつ、フィールドバック
(見にくい画像ですみません^^;)
フィールドバックとは、多目的用のバックのようなもの。
ブットバックと呼ばれることもあります。

↑これが管理人の所有しているフィールドバック。
実物中古品です。
US印刷が無くなってるのが若干気になるのですが^^;

↑裏。名札でも入れるんでしょうか?
ケースのような部分があります。
ピストルベルトに取り付ける際はALICEクリップを使用。
ケースの左右にあるD型のリングは
サスペンダーを連結するためのものです。

↑パカっと開くとこんな感じ。
開閉につかうストラップは、ファステックではないので、
即座に開閉!!というのは難しいかも。

↑中身。(みづらいけど^^;)
仕切り等はありません。
中に見える穴は水中に入った際の排水溝のようなもの。
映画中では、
オシックが落ちている仲間の手を中にいれてましたが
さすがにサバゲフィールドに手は落ちてないので^^;(笑
何を入れてもいいと思います。
自分はストラップを左側だけあけて、
ダンプポーチの代わりに使っています。
ふにゃっとしてカッコ悪いので、
新聞紙をクシャクシャにしたものを入れて
膨らませてもいます。
ちなみにこれ、レンジャー装備のカテゴリですが、
デルタも使ってます(笑
ほとんどの隊員がピストルベルトに。
サンダーソンはアサルトベストの
背中に直接取り付けていますね。
ですので、BHD装備の必需品なんです(笑
こんな感じでいかがでしょう?
なにか「こうはできる?」みたいな質問があればコメントください。
検証し、お答えします^^
ちなみに明日から28日まで、私用で出かけます。
ですのでだいぶ更新怠りますが、
心配しないで下さいね(笑
へばね!!!
行ってないけど、我が家のベランダで
夕飯を食べながら観賞しましたの。おほほほ(笑
昨日は疲労のあまり更新しませんでした。
すんまそん(笑
さあ!
そろそろ装備解説していきますよぉ~
知らない人はしっかり学んで、
知ってる人は間違いを探して下さい(笑
今日ご紹介するのはこちら!

レンジャー装備のひとつ、フィールドバック
(見にくい画像ですみません^^;)
フィールドバックとは、多目的用のバックのようなもの。
ブットバックと呼ばれることもあります。
↑これが管理人の所有しているフィールドバック。
実物中古品です。
US印刷が無くなってるのが若干気になるのですが^^;
↑裏。名札でも入れるんでしょうか?
ケースのような部分があります。
ピストルベルトに取り付ける際はALICEクリップを使用。
ケースの左右にあるD型のリングは
サスペンダーを連結するためのものです。
↑パカっと開くとこんな感じ。
開閉につかうストラップは、ファステックではないので、
即座に開閉!!というのは難しいかも。
↑中身。(みづらいけど^^;)
仕切り等はありません。
中に見える穴は水中に入った際の排水溝のようなもの。
映画中では、
オシックが落ちている仲間の手を中にいれてましたが
さすがにサバゲフィールドに手は落ちてないので^^;(笑
何を入れてもいいと思います。
自分はストラップを左側だけあけて、
ダンプポーチの代わりに使っています。
ふにゃっとしてカッコ悪いので、
新聞紙をクシャクシャにしたものを入れて
膨らませてもいます。
ちなみにこれ、レンジャー装備のカテゴリですが、
デルタも使ってます(笑
ほとんどの隊員がピストルベルトに。
サンダーソンはアサルトベストの
背中に直接取り付けていますね。
ですので、BHD装備の必需品なんです(笑
こんな感じでいかがでしょう?
なにか「こうはできる?」みたいな質問があればコメントください。
検証し、お答えします^^
ちなみに明日から28日まで、私用で出かけます。
ですのでだいぶ更新怠りますが、
心配しないで下さいね(笑
へばね!!!
BHD装備講座 =検証編= ※追記あり。
マキシマムザホルモンの亮君が新型インフル感染!?あの野獣のよーな亮君を感染させるとは・・・
おそるべきインフル・・・
一日でも早い回復を祈ってますm(_)m
さて。
先日の記事(http://romanbhd.militaryblog.jp/t80200)に
BHD装備仲間でもあるSATさんから質問をいただきました。
要約すると・・・
Q.BHDで使われてるTシャツって"デザートブラウン"じゃないんですか?
・・・むむむ?
自分はODだ!とずっと思ってきたのですが、
なんだか言われると不安に・・・
火のないところから煙は出ない!
ということで、検証してみたいと思います!
べ、別にこれしかネタがなかったわけじゃないんだからねっ!!
ほんとはDVDの再生画面をプリントスクリーンして
検証したかったのですが、やっぱりうまくいきません。
そういう仕様なの?^^;
というわけで拾いもの画像でご勘弁を。
まずは一枚目。

↑さわやか青年エヴァーズマン。
・・・ん~。
確かに日の当たってる部分なんかは
"デザートブラウン"に見えますねぇ…
でも暗い部分は"OD"に…
んー微妙!!
他の画像で見てみましょう!!

↑リドリー・スコット監督とエヴァーズマン(ジョシュ・ハートネット)
撮影の合間でしょうか?
エヴァーズマンが"ドッグタグ"をつけてないのが
若干気になりますが、
一枚目のシーンと近いシーンを撮った時の
画像っぽいですね。
これを見るとだいぶ"OD"・・・
でも肩の部分なんかは"デザートブラウン"…
んんんどっちなんだっ!?
正解はこのかたが見せてくれましたっ!

↑渋い!!ガリソン少将!
むむむっ!?
どうですか?
これは間違いなく、ODではないですかっ!?
エヴァーズマンとガリソン少将が
同じTシャツを着ている保証はありませんが、
エヴァーズマンの別のシーンなんかを見ても
ODに見える部分が多々あります。
結論としては
BHDで主に使用されたTシャツはODである。
と、させていただきます。
(下記参照)
ODの実物官給品なんかをみても
デザートっぽく見えるというか、
色落ちのようになってるのをよく見かけます。
つまり、ODも光の当て具合によっては
デザートっぽく見える、ということもわかりました。
Tシャツ一枚でも深いもんだなぁ~
なんて思ってみたり(笑
質問を下さったSATさん、
ありがとうございますm(_)m
残念ながら今回はSATさんの意見を否定する形に
なってしまったのですが、
これからもコメント&質問等、よろしくお願いします!!
あ、それから。
先日ここに書いたとおり、
明日から二泊三日で鯖芸旅行してきます!
ですので更新STOPしますが
「なんだよROMANの野郎もう飽きたのかよ~」
なんて思わないで下さいね(笑
帰ってきたらROMANのレンジャー装備画像を
初☆掲載になると思いますので
楽しみにまっててください。
へばな!
※Tシャツの色の件について、更なる憶測から
新しい結論がでました。
http://romanbhd.militaryblog.jp/e81126.html#comments
おそるべきインフル・・・
一日でも早い回復を祈ってますm(_)m
さて。
先日の記事(http://romanbhd.militaryblog.jp/t80200)に
BHD装備仲間でもあるSATさんから質問をいただきました。
要約すると・・・
Q.BHDで使われてるTシャツって"デザートブラウン"じゃないんですか?
・・・むむむ?
自分はODだ!とずっと思ってきたのですが、
なんだか言われると不安に・・・
火のないところから煙は出ない!
ということで、検証してみたいと思います!
べ、別にこれしかネタがなかったわけじゃないんだからねっ!!
ほんとはDVDの再生画面をプリントスクリーンして
検証したかったのですが、やっぱりうまくいきません。
そういう仕様なの?^^;
というわけで拾いもの画像でご勘弁を。
まずは一枚目。

↑さわやか青年エヴァーズマン。
・・・ん~。
確かに日の当たってる部分なんかは
"デザートブラウン"に見えますねぇ…
でも暗い部分は"OD"に…
んー微妙!!
他の画像で見てみましょう!!

↑リドリー・スコット監督とエヴァーズマン(ジョシュ・ハートネット)
撮影の合間でしょうか?
エヴァーズマンが"ドッグタグ"をつけてないのが
若干気になりますが、
一枚目のシーンと近いシーンを撮った時の
画像っぽいですね。
これを見るとだいぶ"OD"・・・
でも肩の部分なんかは"デザートブラウン"…
んんんどっちなんだっ!?
正解はこのかたが見せてくれましたっ!

↑渋い!!ガリソン少将!
むむむっ!?
どうですか?
これは間違いなく、ODではないですかっ!?
エヴァーズマンとガリソン少将が
同じTシャツを着ている保証はありませんが、
エヴァーズマンの別のシーンなんかを見ても
ODに見える部分が多々あります。
BHDで主に使用されたTシャツはODである。
と、させていただきます。
(下記参照)
ODの実物官給品なんかをみても
デザートっぽく見えるというか、
色落ちのようになってるのをよく見かけます。
つまり、ODも光の当て具合によっては
デザートっぽく見える、ということもわかりました。
Tシャツ一枚でも深いもんだなぁ~
なんて思ってみたり(笑
質問を下さったSATさん、
ありがとうございますm(_)m
残念ながら今回はSATさんの意見を否定する形に
なってしまったのですが、
これからもコメント&質問等、よろしくお願いします!!
あ、それから。
先日ここに書いたとおり、
明日から二泊三日で鯖芸旅行してきます!
ですので更新STOPしますが
「なんだよROMANの野郎もう飽きたのかよ~」
なんて思わないで下さいね(笑
帰ってきたらROMANのレンジャー装備画像を
初☆掲載になると思いますので
楽しみにまっててください。
へばな!
※Tシャツの色の件について、更なる憶測から
新しい結論がでました。
http://romanbhd.militaryblog.jp/e81126.html#comments