スポンサーサイト
おくれましたが....
当ブログの平均ヒット数は一日に300ヒットくらいです。だいたい。
ですが、6日程前の当ブログのヒット数。
19000ヒット
え?
サイバーテロ?笑
嬉しいですが。一体なぜ?
お久しぶりです、ROMANです。
忙しい日々が続いて全く更新できてません。
パソコンをひっこしたりしたのでもうゴチャゴチャ笑
そのため遅くなってしまいしたが、重要な御知らせがあります
それは先日、2/27。その日は...
ブラック・バーンの誕生日です!☆
わー!おめでとー笑
1993年で18歳だったはずなんで、今年で35歳?
すっかりベテランではないでしょうか?笑
BHDファンの皆さんは各自お祝いをして下さいね^^
そーいえばまだ今年まだ鯖芸してないなぁと。
ミリタリー買い物もしてないなぁと。シーズンオフってやつですかね?笑
暖かくなってきたし、BHD会やりたいですね。ニーパッド買わなきゃ。
最近妙にマスターキーに憧れるROMANでした!あれ高いんだよなぁ...
p.s 初めてiPhoneから投稿しました笑
へばね
ですが、6日程前の当ブログのヒット数。
19000ヒット
え?
サイバーテロ?笑
嬉しいですが。一体なぜ?
お久しぶりです、ROMANです。
忙しい日々が続いて全く更新できてません。
パソコンをひっこしたりしたのでもうゴチャゴチャ笑
そのため遅くなってしまいしたが、重要な御知らせがあります
それは先日、2/27。その日は...
ブラック・バーンの誕生日です!☆
わー!おめでとー笑
1993年で18歳だったはずなんで、今年で35歳?
すっかりベテランではないでしょうか?笑
BHDファンの皆さんは各自お祝いをして下さいね^^
そーいえばまだ今年まだ鯖芸してないなぁと。
ミリタリー買い物もしてないなぁと。シーズンオフってやつですかね?笑
暖かくなってきたし、BHD会やりたいですね。ニーパッド買わなきゃ。
最近妙にマスターキーに憧れるROMANでした!あれ高いんだよなぁ...
p.s 初めてiPhoneから投稿しました笑
へばね
タグ :ニッキ
スリングについて Part2
どうも!ROMANです!
先日ご紹介した「手作りスリング」について、
コメントがよせられました。
ようやくすると
「わざわざ金具を外す必要ないんじゃないのでは?」
というもの。
確かにわざわざ外してから縫合するのは面倒だし、
そもそもなんでワタシはそー思ったんだっけな??
と、考えたところ思い出しました!!!

とりだしたるはコンバットマガジン 2007年6月号
以前友人が古本屋でわざわざ買ってきてくれたもの。
なぜかというとこちらには・・・

「ブラックホークダウン特集」なるものが。
開いてみると・・・

レンジャーの装備が解説されています。
ライフルマンだけでなく、グレネーダーやラジオマンまで。
みてみると・・・

ありました。
手作り加工です。
こちらはサスペンダーのほうですが、
まぁやってることは一緒なので。
そしてその解説に・・・!

「このモデルの場合、Y型サスペンダーとベルトは
戦闘中に金具が外れることを避けるために
Y型サスペンダーの金具を切り外して
代わりにパラシュートコードで
ベルトを固定してある。」
とのこと。
どうやら金具自身にあまり信頼感がなかったようですね。
まぁこれはサスペンダーに関する解説ですし、
残念ならがスリングについては書かれてなかったのですが、
おそらく同じ事をしているのではないか?と思います。
以上、金具外す説の根拠でした!!
ただ、正直強度が不安な人や、
縫合がめんどくさい!という人は
金具込みでのスリングをおススメします。
どっちにしろテープでぐるぐるにしちゃえば見た目一緒だし・・・
へばね!!
先日ご紹介した「手作りスリング」について、
コメントがよせられました。
ようやくすると
「わざわざ金具を外す必要ないんじゃないのでは?」
というもの。
確かにわざわざ外してから縫合するのは面倒だし、
そもそもなんでワタシはそー思ったんだっけな??
と、考えたところ思い出しました!!!

とりだしたるはコンバットマガジン 2007年6月号
以前友人が古本屋でわざわざ買ってきてくれたもの。
なぜかというとこちらには・・・

「ブラックホークダウン特集」なるものが。
開いてみると・・・

レンジャーの装備が解説されています。
ライフルマンだけでなく、グレネーダーやラジオマンまで。
みてみると・・・

ありました。
手作り加工です。
こちらはサスペンダーのほうですが、
まぁやってることは一緒なので。
そしてその解説に・・・!

「このモデルの場合、Y型サスペンダーとベルトは
戦闘中に金具が外れることを避けるために
Y型サスペンダーの金具を切り外して
代わりにパラシュートコードで
ベルトを固定してある。」
とのこと。
どうやら金具自身にあまり信頼感がなかったようですね。
まぁこれはサスペンダーに関する解説ですし、
残念ならがスリングについては書かれてなかったのですが、
おそらく同じ事をしているのではないか?と思います。
以上、金具外す説の根拠でした!!
ただ、正直強度が不安な人や、
縫合がめんどくさい!という人は
金具込みでのスリングをおススメします。
どっちにしろテープでぐるぐるにしちゃえば見た目一緒だし・・・
へばね!!
タグ :ブラックホーク ダウンスリング
スリングについて
遅れてとびでてじゃじゃじゃジャーン!!!(古
どーも、遅くなってすみません^^;
ROMANです。
昨日から今朝にかけて東京では雪が降りましたな。
テンションが上がったのでこんなものを↓

雪だるまROMAN。
似合うでしょ?笑
さて。
今日は55000Hit超えを記念して(え
BHD名物の手作りスリングの作り方です。
なお、今回は強度や使いやすさ云々以前に、
見た目の再現度を重視してますので
「使いづらい!」とか
「ちぎれた!」とかいうクレームは
一切受け付けません笑
あしからず。
あと今回はM16A2に取り付ける場合を想定しています。
M16A2+M203 の場合はやり方はいっしょですが、
M733やM727だと若干違ってきますのでご注意を。
まずは用意するものです。

・パラコード(OD)
・ダクトテープ(OD)
・スリング(ナイロン製、OD)
・はさみ
あと写真には写ってませんが縫合セット(針と糸)を用意してください。

スリングはできるだけ簡単な構造のもをお勧めします。
そのほうが安価ですし、金具の取り外し等が容易です。

ステップ1:ズバッと切る。
スリングの端っこを切ります。
要するにスリングの銃にひっかけるための金具を
とりはずすために切断します。

金具を取り外すとこんな感じ。

ステップ2:パラコードを用意。
パラコードを↑くらいの長さに切ってください。
写真に写ってるM16マグ(非次世代)は長さ比較用です。

切ったパラコードの端がバラけるときは、
写真のようにダクトテープで固定するといいですよ^^

ステップ3:リアサイトにパラコードを通す。
先ほど切ったパラコードを、フロントサイトの部分に通してください。

ステップ4:パラコードをわっかにする。
普通に結んでわっかにしてください。

ステップ5:わっかにスリングを通す。
金具を外したスリングの端っこを、パラコードで作ったわっかに通してください。

ステップ6:ダクトテープで固定。
わっかにスリングを通したら、そこをテープでぐるぐるに固定します。
その時に・・・

この水色部分を縫合すると、強度が増します。
ダクトテープだけではやはり弱いので、縫合することをお勧めします。

ステップ7:新しいパラコードを用意。
先ほどのやつより長めにしてください。

ステップ8:ストック下部のリングにパラコードを通す。
M16A2のストックの下部にある、本来はスリングの金具なんかを取り付けるためのリング。
そこにステップ7で作ったパラコードを通します。

ステップ9:パラコードをわっかにする。
ステップ4と同じこと。

ステップ10:スリングの端(先ほどとは反対側)をわっかに通す。
ステップ5と同じこと。

ステップ11:ダクトテープで固定
ステップ6と同じこと。
なので・・・

ここでも縫合して、補強したほうがいいでしょう。

ステップ12:ダクトテープでパラコードをストックに固定。
写真のようにパラコードの固定をしていきます。
ぺたぺた・・・とはっていきまして

最終的にはこんなかんじで全体を固定してください。
そうすると・・・・

完成!!!!!
使用してみたところ、悪くないです。
M16本体がひっくり返りませんし。
ただちょっと短い感じがしました。
窮屈というかなんというか。
さぁ。
久々の長文&検証でしたが、
いかがでしたか?
不明な点や質問等ありましたら
コメント、またはメールにてご連絡ください。
できるだけわかりやくす解説いたします
へばね!!
どーも、遅くなってすみません^^;
ROMANです。
昨日から今朝にかけて東京では雪が降りましたな。
テンションが上がったのでこんなものを↓

雪だるまROMAN。
似合うでしょ?笑
さて。
今日は55000Hit超えを記念して(え
BHD名物の手作りスリングの作り方です。
なお、今回は強度や使いやすさ云々以前に、
見た目の再現度を重視してますので
「使いづらい!」とか
「ちぎれた!」とかいうクレームは
一切受け付けません笑
あしからず。
あと今回はM16A2に取り付ける場合を想定しています。
M16A2+M203 の場合はやり方はいっしょですが、
M733やM727だと若干違ってきますのでご注意を。
まずは用意するものです。
・パラコード(OD)
・ダクトテープ(OD)
・スリング(ナイロン製、OD)
・はさみ
あと写真には写ってませんが縫合セット(針と糸)を用意してください。
スリングはできるだけ簡単な構造のもをお勧めします。
そのほうが安価ですし、金具の取り外し等が容易です。
ステップ1:ズバッと切る。
スリングの端っこを切ります。
要するにスリングの銃にひっかけるための金具を
とりはずすために切断します。
金具を取り外すとこんな感じ。
ステップ2:パラコードを用意。
パラコードを↑くらいの長さに切ってください。
写真に写ってるM16マグ(非次世代)は長さ比較用です。
切ったパラコードの端がバラけるときは、
写真のようにダクトテープで固定するといいですよ^^
ステップ3:リアサイトにパラコードを通す。
先ほど切ったパラコードを、フロントサイトの部分に通してください。
ステップ4:パラコードをわっかにする。
普通に結んでわっかにしてください。
ステップ5:わっかにスリングを通す。
金具を外したスリングの端っこを、パラコードで作ったわっかに通してください。
ステップ6:ダクトテープで固定。
わっかにスリングを通したら、そこをテープでぐるぐるに固定します。
その時に・・・

この水色部分を縫合すると、強度が増します。
ダクトテープだけではやはり弱いので、縫合することをお勧めします。
ステップ7:新しいパラコードを用意。
先ほどのやつより長めにしてください。
ステップ8:ストック下部のリングにパラコードを通す。
M16A2のストックの下部にある、本来はスリングの金具なんかを取り付けるためのリング。
そこにステップ7で作ったパラコードを通します。
ステップ9:パラコードをわっかにする。
ステップ4と同じこと。
ステップ10:スリングの端(先ほどとは反対側)をわっかに通す。
ステップ5と同じこと。
ステップ11:ダクトテープで固定
ステップ6と同じこと。
なので・・・

ここでも縫合して、補強したほうがいいでしょう。
ステップ12:ダクトテープでパラコードをストックに固定。
写真のようにパラコードの固定をしていきます。
ぺたぺた・・・とはっていきまして
最終的にはこんなかんじで全体を固定してください。
そうすると・・・・
完成!!!!!
使用してみたところ、悪くないです。
M16本体がひっくり返りませんし。
ただちょっと短い感じがしました。
窮屈というかなんというか。
さぁ。
久々の長文&検証でしたが、
いかがでしたか?
不明な点や質問等ありましたら
コメント、またはメールにてご連絡ください。
できるだけわかりやくす解説いたします
へばね!!
タグ :ブラックホーク ダウンスリング