スポンサーサイト
BHD装備講座 =ゴードン編= Part4
ウェンディーズが日本から撤退するそうです。
そういえば行ったことないなウェンディーズ。
今度行ってみようかな?
さて。
ゴードンの解説をしていきましょう。

脚にはレッグホルスターが装備されています。
中身はM1911。
フート編で紹介したのは固定するバンドが2本のものでしたが
ゴードンは脚に固定するバンドが1本です。ご注意を。
これも詳しい製品名はわかりませんが、
ブラックホーク社製品だと思います。
その辺で探してみては??
ポイントは
・黒である。
・拳銃を収納したとき、スライド側になる方向に
マグポーチが1つついてる。
・固定するバンドが2本。
ですね。

ゴードンはフートと違い、ピストルベルトのバックルを閉じません。
なので、ピストルベルトにレッグホルスターを固定する事ができません。
ブランブランになっちゃうので^^;
なので、このデューティーベルトに
レッグホルスターを固定してると思われます。
こちらもブラックホーク社製かと。
この他にもBDUパンツを固定するための
リッガーベルトなるものを必要になってきます。(情報提供:CIA局員さん、サンチェスさん)
(まぁぶっちゃけこれはどんなベルトでもいいんですが^^;)
ベルト類をまとめると
リッガーベルト→BDUパンツを固定
の上に
デューティーベルト→レッグホルスターを固定
の上に
ピストルベルト→ポーチ類装着
といった感じでしょうか?

膝にはニーパッドが。
HATCH製のものだと思います。
中でも、
・HATCHマークが刻印されていない。
・ニーパッド本体とゴムバンドを介する金具が
旧式(四角型)であること。
なんかがポイントですね。
詳しくは基礎編で考察してあります。


手にはノーメックスフライトグローブが。
デルタ隊員のほぼ全員が装着してますね。

↑これです。

ブーツはアディダス社製品、「GSG9」
と言いたいところなのですが↑の画像の通り
若干茶色な気がします。
土で汚れただけなんでしょうか・・・?
にしては汚れすぎな気もします(笑
ただ、上のほうは黒いのでやっぱりGSG9なのかと。

もはやおなじみのこちらのレプリカ、
ゴーストギアさんの
タクティカル・ストライカーブーツ・タイプ/GSG9
がおススメ。
さぁ、これでアナタも立派なゴードンです☆
ガバメントはマルイやKSCもいいですが、
マルシンの出す排莢モデル!
デュアルマキシシリーズのガバメントも捨てがたいですね^^
1月にでるのはM1911A1で、フレームにレイルが付いてますが
まぁ排莢を楽しむため、デルタ装備のときに持っててもいいかも。
ただアウトドアフィールドで使ったら
薬莢なくしそうですよね^^;
へばね!!
そういえば行ったことないなウェンディーズ。
今度行ってみようかな?
さて。
ゴードンの解説をしていきましょう。

脚にはレッグホルスターが装備されています。
中身はM1911。
フート編で紹介したのは固定するバンドが2本のものでしたが
ゴードンは脚に固定するバンドが1本です。ご注意を。
これも詳しい製品名はわかりませんが、
ブラックホーク社製品だと思います。
その辺で探してみては??
ポイントは
・黒である。
・拳銃を収納したとき、スライド側になる方向に
マグポーチが1つついてる。
・固定するバンドが2本。
ですね。

ゴードンはフートと違い、ピストルベルトのバックルを閉じません。
なので、ピストルベルトにレッグホルスターを固定する事ができません。
ブランブランになっちゃうので^^;
なので、このデューティーベルトに
レッグホルスターを固定してると思われます。
こちらもブラックホーク社製かと。
この他にもBDUパンツを固定するための
リッガーベルトなるものを必要になってきます。(情報提供:CIA局員さん、サンチェスさん)
(まぁぶっちゃけこれはどんなベルトでもいいんですが^^;)
ベルト類をまとめると
リッガーベルト→BDUパンツを固定
の上に
デューティーベルト→レッグホルスターを固定
の上に
ピストルベルト→ポーチ類装着
といった感じでしょうか?

膝にはニーパッドが。
HATCH製のものだと思います。
中でも、
・HATCHマークが刻印されていない。
・ニーパッド本体とゴムバンドを介する金具が
旧式(四角型)であること。
なんかがポイントですね。
詳しくは基礎編で考察してあります。


手にはノーメックスフライトグローブが。
デルタ隊員のほぼ全員が装着してますね。

↑これです。

ブーツはアディダス社製品、「GSG9」
と言いたいところなのですが↑の画像の通り
若干茶色な気がします。
土で汚れただけなんでしょうか・・・?
にしては汚れすぎな気もします(笑
ただ、上のほうは黒いのでやっぱりGSG9なのかと。

もはやおなじみのこちらのレプリカ、
ゴーストギアさんの
タクティカル・ストライカーブーツ・タイプ/GSG9
がおススメ。
さぁ、これでアナタも立派なゴードンです☆
ガバメントはマルイやKSCもいいですが、
マルシンの出す排莢モデル!
デュアルマキシシリーズのガバメントも捨てがたいですね^^
1月にでるのはM1911A1で、フレームにレイルが付いてますが
まぁ排莢を楽しむため、デルタ装備のときに持っててもいいかも。
ただアウトドアフィールドで使ったら
薬莢なくしそうですよね^^;
へばね!!
BHD装備講座 =ゴードン編= Part3
お久ぶりっす!!!!!
いや~忙しかった(笑
約二週間放置プレイですみません^^;
でももう大丈夫!(たぶん…)
バシバシ更新していきますよぉ~
今回はゴードンの頭を解説!

他のデルタ隊員同様、
ヘルメットはPRO-TECのCLASSICタイプ、

ゴーグルはOAKLEYのLフレームゴーグル

を使用してます。(情報&画像提供:サンチェスさん)
※画像ではフレームが白ですが、BHDでは黒を使用しています。
ゴーグルは他の隊員同様、
Oマークを黒で塗りつぶして使用してます。
ヘッドセットもやはりOTTO社製を使用。
自分はOTTO製をなかなか入手できなさそうなので
市販のヘッドセットにペイントしようかなぁ~なんて・・・(笑
ゴードンの頭はこんな感じです。
明日は腕・膝・脚辺りを解説します。
ちなみに"迷い"ですが、
焼き鳥さんがゴードンではなくブッシュ希望だったことが判明し、
自分がゴードンに落ち着きそうです(笑
年明けまでに揃うかな??
へばね!!
いや~忙しかった(笑
約二週間放置プレイですみません^^;
でももう大丈夫!(たぶん…)
バシバシ更新していきますよぉ~
今回はゴードンの頭を解説!

他のデルタ隊員同様、
ヘルメットはPRO-TECのCLASSICタイプ、

ゴーグルはOAKLEYのLフレームゴーグル

を使用してます。(情報&画像提供:サンチェスさん)
※画像ではフレームが白ですが、BHDでは黒を使用しています。
ゴーグルは他の隊員同様、
Oマークを黒で塗りつぶして使用してます。

ヘッドセットもやはりOTTO社製を使用。
自分はOTTO製をなかなか入手できなさそうなので
市販のヘッドセットにペイントしようかなぁ~なんて・・・(笑
ゴードンの頭はこんな感じです。
明日は腕・膝・脚辺りを解説します。
ちなみに"迷い"ですが、
焼き鳥さんがゴードンではなくブッシュ希望だったことが判明し、
自分がゴードンに落ち着きそうです(笑
年明けまでに揃うかな??
へばね!!
BHD装備講座 =ゴードン編= Part2
お久しぶりです^^;
完全に週1ペース以下の更新になってますねorz
せめて週1はしていきたいと思います・・・
さて。
皆さんおまちかねのゴードン編更新です!

BDUはもちろん3Cデザート。
ゴードンはカスタムタイプを使用してます。

PTアーマーも装備。フラッグはありです。
そしてチェストリグはフートと同じBKを装備しています
そして・・・

レンジャー同様、サスペンダーでピストルベルトを吊り、
そのピストルベルトにマガジン等を収納します。
Y型サスペンダーにストロボポーチはありません。
↑の画像ではコンパスポーチがついてますが・・・・

↑劇中ではどこでもついてません。
ピストルベルトはLC-2。バックルは前期型です。
ゴードンはこのバックルをとめないで使用してます。
ポーチ類は時計回りに
バックル(12時位置)
↓
M16マグポーチ(2つ)
↓
キャンティーン
↓
フィールドパック(6時位置)
↓
キャンティーン
↓
M16マグポーチ(1つ)
↓
コンパスポーチ
だと思います。
とりあえずこんな感じです。
レンジャーから移行しやすい装備だと思いますよ^^
へばね!
完全に週1ペース以下の更新になってますねorz
せめて週1はしていきたいと思います・・・
さて。
皆さんおまちかねのゴードン編更新です!

BDUはもちろん3Cデザート。
ゴードンはカスタムタイプを使用してます。

PTアーマーも装備。フラッグはありです。
そしてチェストリグはフートと同じBKを装備しています
そして・・・

レンジャー同様、サスペンダーでピストルベルトを吊り、
そのピストルベルトにマガジン等を収納します。
Y型サスペンダーにストロボポーチはありません。
↑の画像ではコンパスポーチがついてますが・・・・

↑劇中ではどこでもついてません。
ピストルベルトはLC-2。バックルは前期型です。
ゴードンはこのバックルをとめないで使用してます。
ポーチ類は時計回りに
バックル(12時位置)
↓
M16マグポーチ(2つ)
↓
キャンティーン
↓
フィールドパック(6時位置)
↓
キャンティーン
↓
M16マグポーチ(1つ)
↓
コンパスポーチ
だと思います。
とりあえずこんな感じです。
レンジャーから移行しやすい装備だと思いますよ^^
へばね!
BHD装備講座 =ゴードン編= Part1

続いての装備解説はBHD界のイケメン王子、
ゲイリー・ゴートン曹長です!!!
シュガートと共に墜落現場へ降下するシーンは、
BHD名シーンの一つ。
実は私ROMANが最も好きなキャラクターはゴードンでして、
装備も主流はゴードンにする予定です!
(まだ全然揃ってませんが・・・^^;)
いつもどおり武器から行きましょう!!


ゴードンと言えばこの思い切った塗装が有名ですが、
ベースとなっているのはM733です。

↑これです。
東京マルイから電動ガンが出てますので、
そちらでOK。
これにいろいろとつけていきます。
まずはコレ。

↑サプレッサーを取り付けます。
サイレンサーとも言いますね。
特徴はこの長さ。ハンドガードより長いです。

比較すると、だいたいハンドガード:サイレンサーが
10:12くらいでしょうか?
ただ、M733を持ってないのでハンドガードの長さがわかりませんorz
解り次第お知らせします^^;
サイレンサーの特徴をまとめると、
・細身で刻印や凸凹は無い。
・ハンドガードより少し長い
ですね。
色はどうせ塗装するので何でもOKです。
まあ黒が無難でしょうが。

↑照準器としてダットサイトを使用してます。
サンダーソン等と同じくM2 COMPです。

↑こーゆーのです。
レプリカがありますのでそちらでOK。
本物も入手しようと思えばできますが、
ここまで塗装するのでなかなか手が出にくいですよね^^;
キャリングハンドルにマウントレイルを装着して
その上にダットサイトを載せます。

↑ハンドガードにはSUREFIRE 6Pフラッシュライトが装着されてます。
ハンドガード左側、セレクタースイッチ側につけます。

↑これです。

↑取り付け方は、まだシュガートから受け取ってないはずなのに、
すでにゴードンのM733を持ってるという謎のシーンから(笑
このようにフラッシュライトはダクトテープで固定されてます。
が、これでは不安定なのです・・・。
困った挙句、BHD師匠:EDGEさんに質問したところ
アドバイスをいただきました^^
1.ハンドガードに2つ穴をあける
(穴の間にフラッシュライトがすっぽりはいるように)
2.フラッシュライトを置き、穴にタイラップを通して固定する。
3.固定したタイラップを隠すようにテープを巻く。
4.テープはハンドガードの切れ目の部分で切る。
(そうすると見た目は一周つながってるように見える。
そうしないとバッテリーが交換できない)
実践は購入しだいしますので、お楽しみに^^
塗装に関してはなんとも言えません(笑
画像みてマネしましょう。
塗料の品番なんかは試してからお知らせします。
塗装する箇所は全部です(笑
スリングはBHD名物手作りです(笑

↑ゴードンはコルト M1911A1も装備してます。

↑これですね。
特にカスタムはなし。
グリップは茶色の木目を使用してください。
武器はとりあえずこんな感じです。
BHDの中ではかなり派手な武器です(笑
その分かっこいいのですが^^
今週中にでかい買い物します。
でも非ミリタリー。
買ったらうpしま~す
へばね!!
