BHD装備講座 =ゴードン編= Part1

BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
続いての装備解説はBHD界のイケメン王子、
ゲイリー・ゴートン曹長です!!!

シュガートと共に墜落現場へ降下するシーンは、
BHD名シーンの一つ。
実は私ROMANが最も好きなキャラクターはゴードンでして、
装備も主流はゴードンにする予定です!
(まだ全然揃ってませんが・・・^^;)

いつもどおり武器から行きましょう!!


BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
BHD装備講座 =ゴードン編= Part1

ゴードンと言えばこの思い切った塗装が有名ですが、
ベースとなっているのはM733です。



BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
↑これです。
東京マルイから電動ガンが出てますので、
そちらでOK。

これにいろいろとつけていきます。
まずはコレ。


BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
サプレッサーを取り付けます。
サイレンサーとも言いますね。
特徴はこの長さ。ハンドガードより長いです。


BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
比較すると、だいたいハンドガード:サイレンサー
10:12くらいでしょうか?
ただ、M733を持ってないのでハンドガードの長さがわかりませんorz
解り次第お知らせします^^;
サイレンサーの特徴をまとめると、
・細身で刻印や凸凹は無い。
・ハンドガードより少し長い

ですね。
色はどうせ塗装するので何でもOKです。
まあ黒が無難でしょうが。



BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
↑照準器としてダットサイトを使用してます。
サンダーソン等と同じくM2 COMPです。

BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
↑こーゆーのです。

レプリカがありますのでそちらでOK。
本物も入手しようと思えばできますが、
ここまで塗装するのでなかなか手が出にくいですよね^^;

キャリングハンドルにマウントレイルを装着して
その上にダットサイトを載せます。


BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
↑ハンドガードにはSUREFIRE 6Pフラッシュライトが装着されてます。
ハンドガード左側、セレクタースイッチ側につけます。

BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
↑これです。

BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
↑取り付け方は、まだシュガートから受け取ってないはずなのに、
すでにゴードンのM733を持ってるという謎のシーンから(笑

このようにフラッシュライトはダクトテープで固定されてます。
が、これでは不安定なのです・・・。
困った挙句、BHD師匠:EDGEさんに質問したところ
アドバイスをいただきました^^

1.ハンドガードに2つ穴をあける
(穴の間にフラッシュライトがすっぽりはいるように)
2.フラッシュライトを置き、穴にタイラップを通して固定する。
3.固定したタイラップを隠すようにテープを巻く。
4.テープはハンドガードの切れ目の部分で切る。
(そうすると見た目は一周つながってるように見える。
そうしないとバッテリーが交換できない)

実践は購入しだいしますので、お楽しみに^^

塗装に関してはなんとも言えません(笑
画像みてマネしましょう。
塗料の品番なんかは試してからお知らせします。
塗装する箇所は全部です(笑

スリングはBHD名物手作りです(笑



BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
↑ゴードンはコルト M1911A1も装備してます。

BHD装備講座 =ゴードン編= Part1
↑これですね。
特にカスタムはなし。
グリップは茶色の木目を使用してください。



武器はとりあえずこんな感じです。
BHDの中ではかなり派手な武器です(笑
その分かっこいいのですが^^


今週中にでかい買い物します。
でも非ミリタリー。
買ったらうpしま~す
へばね!!


BHD装備講座 =ゴードン編= Part1





同じカテゴリー(ゴードン編)の記事画像
BHD装備講座 =ゴードン編= Part4
BHD装備講座 =ゴードン編= Part3
BHD装備講座 =ゴードン編= Part2
同じカテゴリー(ゴードン編)の記事
 BHD装備講座 =ゴードン編= Part4 (2009-12-13 20:46)
 BHD装備講座 =ゴードン編= Part3 (2009-12-12 13:46)
 BHD装備講座 =ゴードン編= Part2 (2009-11-22 14:24)

2009年10月18日 Posted by ROMAN  at 22:46 │Comments(9)ゴードン編

この記事へのコメント
こんばんは(^-^*)/

自分長らく疑問に思っているのですが、ゴードンの使っているのはM727にバレルジャケットが長いサプレッサーを付けたものでは無いでしょうか??
すみません……細かい事で…(>_<)

細かい事つながりですが、M1911A1のグリップが茶色の場合(未確認ですが…)軍用しようの茶色プラグリップの方がよろしくは無いでしょうか??
木グリをわざわざ付けていることは無いと思うので……
長々と失礼致しましたm(__)m
Posted by 進駐軍 at 2009年10月18日 23:24
こんばんは。
AimPointの記述にCOMP M2とありますが当時や参考にされてます映画の写真を見ても脱落防止用のワイヤーからCOMP M or MLですね。
Posted by かじすこ at 2009年10月18日 23:25
>進駐軍さん
M727でないと思う理由は、
ハンドガードの長さがM733のほうが短い
という点です。
あと当時はバレルジャケット長いサプレッサーはないんじゃないかな?とも思います。

いずれにせよ確証ではないので、
なんとも言えませんが・・・^^;


>かじすこさん
COMP M というものの存在を知りませんでしたorz
不甲斐ない・・・。
調査し次第訂正します!
情報ありがとうございます!!
Posted by ROMAN at 2009年10月18日 23:38
M727とM733のハンドガードは同じでは?
サイレンサーはOPS INCの物だと思います。
ずいぶん前ですがアーマード・ギャラリーからレプリカが出ていました。
Posted by ラプトル at 2009年10月19日 00:59
おはようございます。

研究発表有難う御座います。あまりにもタイミングが良すぎて神がかってますw

ゴードンの銃はM733だと私は思ってました。海外サイトの「imfdb」でも記載されていたので。。(ご承知かと思いますが、映画の銃器解説サイトでよく参考に使っております)
あとM727とM733のハンドガードって長さが違う可能性もあるんですか!?
ずっとバレルのみ違うと思ってました。。

いやぁ、こういう談議を拝聴できるだけで幸せですよw

M1911A1は既に木グリで持ってるのでバッチリです。まずはアキバで装備を整えなきゃ!
Posted by shin at 2009年10月20日 09:40
>ラプトルさん
あれ・・・同じでしたっけ?(汗
M933のハンドガードが短かった気がしたので、M733も短いかと思いまして…
調べてみます^^;

>shinさん
「imfbd」はしってます^^
けっこう便利ですよね(笑

僕も談義に参加できて幸せです!!
Posted by ROMAN at 2009年10月20日 22:00
ゴードンの使用銃はM733だと思いますよ?
M727はM4のハンドガードをイングラムのサプレッサーのように二段式にしたものです。

フレームとハンドガードの大きさを見比べても分かります。
一回り小さいのでM733でしょう。
Posted by タケちゃん at 2009年11月19日 22:47
>タケちゃんさん
コメントありがとうございます!

やっぱり一回り小さいですよね!
情報ありがとうございます^^
Posted by ROMANROMAN at 2009年11月22日 14:28
>ROMANさん
>タケちゃんさん

今さらですが、10年近く前の記事にコメントさせて頂きます。すみません汗

Colt 733のハンドガード長ですが基本的に723、727等の他の7xxシリーズと同じだと思われます。
以下にリンクをつけておきます。
このページにColt社のカタログ画像がありますが、上下にならんだ733と723の画像からもハンドガード長には差異がないことが分かると思います。
https://www.ar15.com/forums/ar-15/Earliest_733__details_/123-677288/?page=1&anc=bottom#bottom

一部の例外を除いて、基本的にオリジナルの7xxシリーズ(カービンorコマンド)のハンドガードは6ホールタイプのスキニーハンドガードで統一されており、またその実銃クローン制作にあたって、海外のどのサイトにおいてもハンドガード長の違いについて言及されていないことからModel 733と他の7xxシリーズのハンドガード長は同じと考えます。
また、933も同様に他の9xxシリーズと互換性があり、920/921といった所謂M4等と同一のハンドガード長です(というより6xx、7xx、9xxシリーズのカービン系はほぼ全て同一のハンドガード長と言えます)。

あと、一点本当にどうでも良いことではありますが
現在エアガン業界で一般的に使われているM723、M727等のM7xxといった呼称ですが、これはエアガン業界のみで使われる呼称であり、実銃では一般的にRO7xx若しくはModel 7xxという風に呼ばれているようです。
だからなんだと言われればそれまでの話ですが…汗

随分以前の記事へのコメントとなってしまい、既知のことであったかもしれませんが御容赦ください(>_<)
Posted by 田舎っぺ at 2018年10月10日 08:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


プロフィール
ROMAN
ROMAN
ブラックホークダウン(BHD)を愛しすぎて鯖芸を始めたBHD歴4年目の鯖芸人(サバゲーマー)。弱小鯖芸チーム「RO-MAN」の隊長も務める。
動力源はコカ・コーラ(ZERO不可)。
トレードマークは赤いサングラス。
関東某所で、不定期に鯖芸中。
BHDが大好きです。レンジャーが大好きです。デルタが大好きです。もはや民兵も大好きです。ロックも大好きです。ベースが大好きです。Syrup16gが大好きです。凛として時雨が大好きです。345が大好きです。でも、一番大好きなのは、やっぱりPUFFYのアミちゃんです♪ 合い言葉は「へばね!!」
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人