スリングについて Part2
どうも!ROMANです!
先日ご紹介した「手作りスリング」について、
コメントがよせられました。
ようやくすると
「わざわざ金具を外す必要ないんじゃないのでは?」
というもの。
確かにわざわざ外してから縫合するのは面倒だし、
そもそもなんでワタシはそー思ったんだっけな??
と、考えたところ思い出しました!!!

とりだしたるはコンバットマガジン 2007年6月号
以前友人が古本屋でわざわざ買ってきてくれたもの。
なぜかというとこちらには・・・

「ブラックホークダウン特集」なるものが。
開いてみると・・・

レンジャーの装備が解説されています。
ライフルマンだけでなく、グレネーダーやラジオマンまで。
みてみると・・・

ありました。
手作り加工です。
こちらはサスペンダーのほうですが、
まぁやってることは一緒なので。
そしてその解説に・・・!

「このモデルの場合、Y型サスペンダーとベルトは
戦闘中に金具が外れることを避けるために
Y型サスペンダーの金具を切り外して
代わりにパラシュートコードで
ベルトを固定してある。」
とのこと。
どうやら金具自身にあまり信頼感がなかったようですね。
まぁこれはサスペンダーに関する解説ですし、
残念ならがスリングについては書かれてなかったのですが、
おそらく同じ事をしているのではないか?と思います。
以上、金具外す説の根拠でした!!
ただ、正直強度が不安な人や、
縫合がめんどくさい!という人は
金具込みでのスリングをおススメします。
どっちにしろテープでぐるぐるにしちゃえば見た目一緒だし・・・
へばね!!
先日ご紹介した「手作りスリング」について、
コメントがよせられました。
ようやくすると
「わざわざ金具を外す必要ないんじゃないのでは?」
というもの。
確かにわざわざ外してから縫合するのは面倒だし、
そもそもなんでワタシはそー思ったんだっけな??
と、考えたところ思い出しました!!!

とりだしたるはコンバットマガジン 2007年6月号
以前友人が古本屋でわざわざ買ってきてくれたもの。
なぜかというとこちらには・・・

「ブラックホークダウン特集」なるものが。
開いてみると・・・

レンジャーの装備が解説されています。
ライフルマンだけでなく、グレネーダーやラジオマンまで。
みてみると・・・

ありました。
手作り加工です。
こちらはサスペンダーのほうですが、
まぁやってることは一緒なので。
そしてその解説に・・・!

「このモデルの場合、Y型サスペンダーとベルトは
戦闘中に金具が外れることを避けるために
Y型サスペンダーの金具を切り外して
代わりにパラシュートコードで
ベルトを固定してある。」
とのこと。
どうやら金具自身にあまり信頼感がなかったようですね。
まぁこれはサスペンダーに関する解説ですし、
残念ならがスリングについては書かれてなかったのですが、
おそらく同じ事をしているのではないか?と思います。
以上、金具外す説の根拠でした!!
ただ、正直強度が不安な人や、
縫合がめんどくさい!という人は
金具込みでのスリングをおススメします。
どっちにしろテープでぐるぐるにしちゃえば見た目一緒だし・・・
へばね!!
スリングとは関係無いのですが、レンジャーアーマーを手に入れたいのですが、近くでは売ってません。
どこかいい場所、もしくは売ってる会社があったら教えていただけますか。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます^^
参考になってますでしょうか??
レンジャーアーマーでしたら
「S&Graf」さんがおススメです。
秋葉原にお店がありますし、もし遠いようでしたら通販も行っておられます。
https://www.sandgraf.jp/
レプリカですが、レンジャーアーマー以外にもたくさんのBHDグッズを販売されているので、ぜひご利用ください^^
(なんか店員の宣伝みたいになりましたが笑)
ホントだ!?切るって書いてますね。。。
確かにサスペンダーの金具って壊れるっていうより気付くと外れてる(リリースされてるって言った方が正しいですかね)場合がよくありますよね。
実際の状況で実弾や装備満載の腰回り品の重さだとリリースされた拍子にぶっ壊れちゃうのかもしれませんね^^;
自分の考えだとわざわざ全員が“自分で”サスペンダーやスリングの縫合をしないんじゃないかな…ってのがネックになっていましたが、自分じゃないところでやったモノが支給されている可能性もありますよね。
現用装備主流のMOLLEだって縫合されたナイロンベルトに通しているだけで十分な保持能力があるわけですもんね。。。
あ、あと>グーフィーさん
エスアンドグラフさんのレンジャーアーマーの件ですが、現在エスグラさんの雑誌広告にはレンジャーアーマーは掲載されていませんが、エスグラさんの『レンジャーアーマー』というレプリカ商品は2種類あっていわゆる『BHD』のレンジャー仕様のものと現用のMOLLE仕様のものがあるようですので、通販なんかで購入される場合は“『BHD』のレプリカ”が欲しい旨は伝えた方が間違いないと思います。
自分が購入した際は雑誌広告にPTアーマーと並んで載っていたのがMOLLEアーマーだったので間違いそうになりました。
今度東京行く予定があるので寄ってみます!
意外と金具より強度があるみたいですよ!
BHDキャラクターたちが夜な夜な基地で裁縫作業をしてるのはちょっとみたくありませんが(笑
自分もがんばってチクチクしようと思います^^
久々にコメントします~
今更・・ですが
たぶん、ナイロンを切るのではなく
金具自体を切断してると思いますョw
ワイヤーカッターなどで簡単に切断できますからw
またスリングは切らなくても金具が外せるものがあります。
EDGEでは、そのパターンでスリング作ってました♪
そうですね金具の方ですね^^;
焼き鳥さんも同じ見解でした。
自分も今度やるとしたら金具カットでチャレンジしてみます^^v
>SATさん
・・・その手がありましたか(笑
灯台もと暗しというかなんというか・・・
全然思いつきませんでしたorz
ご指摘ありがとうございます!
こんどワイヤーカッターを買ってこよう笑