スポンサーサイト
サスペンダー
リニューアル、いかがですか?
なんかとっても変態っぽくなったでしょ?(笑
見た目は変わりましたが、今後もBHD研究をしていきますので
これからもよろしくお願いします!!!
さて。
今日は温かく、いい天気だったので
サスペンダー加工でもしようと。
(無論室内)
さっそく作業にとりかかりました☆

まずはストロボポーチを...

このようにサスペンダーの肩あての部分に通し...

ダクトテープでぐるぐるっ!と巻けば完成!!
ちなみにテープで巻くときですが、
中にストロボやデジカメなんかを入れながら巻いてください。
そーしないと容量を潰しながら巻いてしまい、
ポーチに何も入らなくなってしまいます。
続いてこちら。

サスペンダーのJ型フックを外し、
パラコードと取り換えます。
以前スリングでやった加工と同じことです。

以前レプリカのサスペンダーで試作してみたときは、
↑のようにナイロン側を切って金具を取り外していましたが、
「てか金具を切ればいいんじゃね?」
という声がおおく....
というかそのほうが断然効率的だし...
というかなぜ気付かなかった俺....
本来ならパイプカッター等を使って
がっつり切ればいいのですが、
あいにくそのような工具が家にないので、
ペンチでできる方法を模索してみました。

まずはこの部分を分解。

赤の部分と赤の部分、
青の部分と青の部分がくっついてるので
ペンチでこじ開けます。
(けっこう簡単に開きますよ。)

するとこうなります。
そしたら....

つなぎ目の部分を矢印の方向にこじ開けていきます。
もちろんペンチで。
そこで注意!!

おそらく高確率で金具が↑のように折れます。
(管理人にはすべて折れました)
実物中古品は折れやすいのかも知れませんが....
念のためこじ開ける際は破片等に注意してください。
まぁこれで金具は取れました。
そしたら次は・・・

適当な長さに切ったパラコードを、
さっきまで金具が通ってた部分に通します。
そしたら・・・

それをピストルベルトの穴に通します。
J型フックの場合、マグポーチの穴に通しますが
今回はピストルベルトにしてください。
コンバットマガジンでもそうしてました。
マグポーチに通してしまうと、マグポーチが外せなくなり
なにかあったときに装備の配置が変えられなかったりと
不便だからだと思います。たぶん(笑

スリングのときと同じように、
パラコードをわっかにして
それをテープで固定します。
これで、前面は完成。
つづいて背面。
やることはいっしょです。
金具外す
↓
パラコード通す
↓
わっかにする
↓
固定 の流れ。
ただし、前面と違うのはわっかにするとこ。
こっちはピストルベルトではなく
フィールドバックのDリング(金具)に通しちゃってください。

↑こんな感じ。
なぜこっちはベルトじゃないのか?
わかりません(笑
本家がそうしてました。
フィールドバックの配置は変えることないからじゃないでしょうか?
そーゆーことですよ。たぶん(笑
そんなこんなで
Y型サスペンダー BHD仕様 完成です!!!!
ストロボポーチもついてるので、
もう言うことありません(笑
ここまで来るの、長かったなぁ・・・(笑
残るはニーパッドの購入!!
HATCH製の旧型を探すぞ!!!
さぁ、明日からはキャラクター解説だ♪
へばね!!
なんかとっても変態っぽくなったでしょ?(笑
見た目は変わりましたが、今後もBHD研究をしていきますので
これからもよろしくお願いします!!!
さて。
今日は温かく、いい天気だったので
サスペンダー加工でもしようと。
(無論室内)
さっそく作業にとりかかりました☆

まずはストロボポーチを...

このようにサスペンダーの肩あての部分に通し...

ダクトテープでぐるぐるっ!と巻けば完成!!
ちなみにテープで巻くときですが、
中にストロボやデジカメなんかを入れながら巻いてください。
そーしないと容量を潰しながら巻いてしまい、
ポーチに何も入らなくなってしまいます。
続いてこちら。
サスペンダーのJ型フックを外し、
パラコードと取り換えます。
以前スリングでやった加工と同じことです。

以前レプリカのサスペンダーで試作してみたときは、
↑のようにナイロン側を切って金具を取り外していましたが、
「てか金具を切ればいいんじゃね?」
という声がおおく....
というかそのほうが断然効率的だし...
というかなぜ気付かなかった俺....
本来ならパイプカッター等を使って
がっつり切ればいいのですが、
あいにくそのような工具が家にないので、
ペンチでできる方法を模索してみました。

まずはこの部分を分解。

赤の部分と赤の部分、
青の部分と青の部分がくっついてるので
ペンチでこじ開けます。
(けっこう簡単に開きますよ。)

するとこうなります。
そしたら....

つなぎ目の部分を矢印の方向にこじ開けていきます。
もちろんペンチで。
そこで注意!!

おそらく高確率で金具が↑のように折れます。
(管理人にはすべて折れました)
実物中古品は折れやすいのかも知れませんが....
念のためこじ開ける際は破片等に注意してください。
まぁこれで金具は取れました。
そしたら次は・・・

適当な長さに切ったパラコードを、
さっきまで金具が通ってた部分に通します。
そしたら・・・

それをピストルベルトの穴に通します。
J型フックの場合、マグポーチの穴に通しますが
今回はピストルベルトにしてください。
コンバットマガジンでもそうしてました。
マグポーチに通してしまうと、マグポーチが外せなくなり
なにかあったときに装備の配置が変えられなかったりと
不便だからだと思います。たぶん(笑

スリングのときと同じように、
パラコードをわっかにして
それをテープで固定します。
これで、前面は完成。
つづいて背面。
やることはいっしょです。
金具外す
↓
パラコード通す
↓
わっかにする
↓
固定 の流れ。
ただし、前面と違うのはわっかにするとこ。
こっちはピストルベルトではなく
フィールドバックのDリング(金具)に通しちゃってください。

↑こんな感じ。
なぜこっちはベルトじゃないのか?
わかりません(笑
本家がそうしてました。
フィールドバックの配置は変えることないからじゃないでしょうか?
そーゆーことですよ。たぶん(笑
そんなこんなで
Y型サスペンダー BHD仕様 完成です!!!!
ストロボポーチもついてるので、
もう言うことありません(笑
ここまで来るの、長かったなぁ・・・(笑
残るはニーパッドの購入!!
HATCH製の旧型を探すぞ!!!
さぁ、明日からはキャラクター解説だ♪
へばね!!
とりあえず近況報告!!!

POLYSICS
10周年記念 日本武道館ライブ
「BUDOKAN OR DIE!!!!!」
いってまいりました^^
キーボードの「カヨ」がこのライブをもって卒業で、
初の武道館で、
こりゃあもう、
いくしかないでしょと笑
時間的とお金の問題で物販は何も買わなかったけど^^;
すげぇいいライブだった。うん。
テクノポップ好きにおススメですな。
POLYSICS。
さて。
皆さんはいかがお過ごしてしたか?
ROMANは何をしてたかと言われれば
狂うほど忙しいので(まぁ年度末なんで色々。)
ミリタリーできてない感じです。
むー。
ただ欲望だけが溜まりますな笑
はやくフィールドにいきたい!!><
まぁもうすぐ(?)新年度ですよ。
4月です。桜です。
環境とか、生活とか。
いろんなものがリニューアルする時期じゃないですか?
とゆーわけで
当サイトもちょっとリニューアルします
この記事を皆さんが見る頃にはリニューアル終わってるかな?
どうかな?
とりあえず、心機一転してみますよ。
これからも当ブログをごひいきに。
へばね!