スポンサーサイト
BHD装備講座 =レンジャー編= エヴについて Part3
ぱ~と3に突入です!!
わ~パチパチ。
と、その前に。
前回誤報となった
ヘルメットバンドなどの結束。

紐のようなものがODに見えます。
やはりパラコードのようですね。
さて。
今回はエヴァーズマンの"Y型サスペンダー"に
ついて解説します。

Y型サスペンダーとは、
上画像のように装備品を装着した"ピストルベルト"を
肩にかけるためのもの。
腰回りの装備を吊るものなのです。
マグポーチの金具と
フィールドバックの金具に連結します。
BHDレンジャー達はちょっとしたカスタムをして
より使いやすくしています。

↑S&Grafさんのレプリカの画像。
LC-2 Y型サスペンダーは、
レプリカも数多くありますが実物もあります。
(決して多くはないですが)
管理人が現在もっているのは↑と全く同じものです。
ただ、近いうちに実物を買おうと計画中。

↑これが実物中古。
このクタクタ感がなんとも言えませんなぁ(笑
ちなみにですが、

↑レプリカ

↑実物
裏面の仕様が若干ですが異なりました。
ですがどーせ裏面なので(笑
どちらでも良いかと。
このサスペンダーに物を取り付けます。

まずは"ストロボライトポーチ"。
名前の通りストロボをいれるポーチ。
ストロボっていうのは
スイッチを入れると、
暗視ゴーグルなどの特定の方法で視認したときに
光を点滅させている物。
救難信号として使用されています。

BHDでは夜間の航空援護の際、
敵を上空から把握できるように
民兵側に投げて使用してましたね。
(実際はその場で発光させて
味方をマーキングしたようですが^^;)

↑こんなのです。
これをBHDのレンジャー達は
ODのダクトテープでぐるぐる巻きにして
無理やりサスペンダーに取り付けています。

↑マクナイトさんの画像が見やすいので。
こんな感じで巻きつけます。
中身のストロボは
BBボトルやBBローダーで
ストロボ型のものが発売されています。
そちらを使うとよいでしょう。
(もちろん実物でも構いませんが^^;)
こいつがクセモノで、
なかなか実物が売ってません。
売り切れ続出です。
レプリカもみかけないですねぇ…
管理人もがんばって探してます(笑
そしてもう一個つけるのが
ハンドマイク。
通話の送受信を担う装置。
エヴァーズマンが何度これに向かって
叫んだことか・・・(笑

↑これ(画像赤マル)です。
この画像ではストロボポーチ(青マル)の上につてますね
これはサスペンダーにマイクをひっかけるための
ODテープを巻いて、そこにひっかけてるようです。

おそらくこれです。

↑私もやってみました(笑
マイクのポイントは
・スイッチがついてる
・四角い
かと。
しかしこいつ・・・・

降下後に
上:ストロボポーチ
下:ハンドマイク
にすり替わってるんです・・・
他のシーンもみてみると、
どうやらストロボポーチをサスペンダーに
固定しているテープに
ハンドマイクをひっかけているようです。
そっちのほうが良いと
途中で気づいたんでしょうか?^^;
これは好みでかまわないかと。

さらにこんなカスタムも。
背中のサイズ調整部分を
ダクトテープで固定してます。
もともとついてるゴムバンドかな?
と思いましたが、
どーもテカってるのでダクトテープと判断。
金具が音でもするのでしょうか?
そして意外と知られていない、
一番大きなカスタムがこちら。

みにくくてすみません^^;
えっとですね、
サスペンダーのJ型金具ありますね?
マグポーチ、フィールドバックと連結する部分です。
そこを切断し、金具の代わりに
パラコードを使っています
これは実際にやられていたらしく、
コンバットマガジンにも掲載されていました。
J型金具の強度が意外と弱いんだとか。
やり方はスリングと一緒。
パラコードでわっかを作り、
それをテープでサスペンダー本体に
固定してるだけ。
これも今度実践します。
(実践たまってるなぁ^^;)
ちなみにこれやると
フィールドバック、マグポーチ、サスペンダーが
切断しない限り外れなくなりますので
ご注意を^^;
サスペンダーひとつでこんなに大変なんです(笑
それだけ厳しい戦場ということでしょうか・・・
原作を読んでておもしろい記述を発見。
上巻P22に
「茶色のTシャツ・・・」とあります。
基地の中レンジャーの服装についての記述です。
つまりBHDのTシャツはODに見えますが
やはりデザートブラウンだった
ということです。
意外なとこで立証できましたね^^;
原作もバリバリよんでいきます!!
へばね!!!!
わ~パチパチ。
と、その前に。
前回誤報となった
ヘルメットバンドなどの結束。

紐のようなものがODに見えます。
やはりパラコードのようですね。
さて。
今回はエヴァーズマンの"Y型サスペンダー"に
ついて解説します。

Y型サスペンダーとは、
上画像のように装備品を装着した"ピストルベルト"を
肩にかけるためのもの。
腰回りの装備を吊るものなのです。
マグポーチの金具と
フィールドバックの金具に連結します。
BHDレンジャー達はちょっとしたカスタムをして
より使いやすくしています。

↑S&Grafさんのレプリカの画像。
LC-2 Y型サスペンダーは、
レプリカも数多くありますが実物もあります。
(決して多くはないですが)
管理人が現在もっているのは↑と全く同じものです。
ただ、近いうちに実物を買おうと計画中。

↑これが実物中古。
このクタクタ感がなんとも言えませんなぁ(笑
ちなみにですが、

↑レプリカ

↑実物
裏面の仕様が若干ですが異なりました。
ですがどーせ裏面なので(笑
どちらでも良いかと。
このサスペンダーに物を取り付けます。

まずは"ストロボライトポーチ"。
名前の通りストロボをいれるポーチ。
ストロボっていうのは
スイッチを入れると、
暗視ゴーグルなどの特定の方法で視認したときに
光を点滅させている物。
救難信号として使用されています。

BHDでは夜間の航空援護の際、
敵を上空から把握できるように
民兵側に投げて使用してましたね。
(実際はその場で発光させて
味方をマーキングしたようですが^^;)

↑こんなのです。
これをBHDのレンジャー達は
ODのダクトテープでぐるぐる巻きにして
無理やりサスペンダーに取り付けています。

↑マクナイトさんの画像が見やすいので。
こんな感じで巻きつけます。
中身のストロボは
BBボトルやBBローダーで
ストロボ型のものが発売されています。
そちらを使うとよいでしょう。
(もちろん実物でも構いませんが^^;)
こいつがクセモノで、
なかなか実物が売ってません。
売り切れ続出です。
レプリカもみかけないですねぇ…
管理人もがんばって探してます(笑
そしてもう一個つけるのが
ハンドマイク。
通話の送受信を担う装置。
エヴァーズマンが何度これに向かって
叫んだことか・・・(笑

↑これ(画像赤マル)です。
この画像ではストロボポーチ(青マル)の上につてますね
これはサスペンダーにマイクをひっかけるための
ODテープを巻いて、そこにひっかけてるようです。

おそらくこれです。
↑私もやってみました(笑
マイクのポイントは
・スイッチがついてる
・四角い
かと。
しかしこいつ・・・・

降下後に
上:ストロボポーチ
下:ハンドマイク
にすり替わってるんです・・・
他のシーンもみてみると、
どうやらストロボポーチをサスペンダーに
固定しているテープに
ハンドマイクをひっかけているようです。
そっちのほうが良いと
途中で気づいたんでしょうか?^^;
これは好みでかまわないかと。

さらにこんなカスタムも。
背中のサイズ調整部分を
ダクトテープで固定してます。
もともとついてるゴムバンドかな?
と思いましたが、
どーもテカってるのでダクトテープと判断。
金具が音でもするのでしょうか?
そして意外と知られていない、
一番大きなカスタムがこちら。

みにくくてすみません^^;
えっとですね、
サスペンダーのJ型金具ありますね?
マグポーチ、フィールドバックと連結する部分です。
そこを切断し、金具の代わりに
パラコードを使っています
これは実際にやられていたらしく、
コンバットマガジンにも掲載されていました。
J型金具の強度が意外と弱いんだとか。
やり方はスリングと一緒。
パラコードでわっかを作り、
それをテープでサスペンダー本体に
固定してるだけ。
これも今度実践します。
(実践たまってるなぁ^^;)
ちなみにこれやると
フィールドバック、マグポーチ、サスペンダーが
切断しない限り外れなくなりますので
ご注意を^^;
サスペンダーひとつでこんなに大変なんです(笑
それだけ厳しい戦場ということでしょうか・・・
原作を読んでておもしろい記述を発見。
上巻P22に
「茶色のTシャツ・・・」とあります。
基地の中レンジャーの服装についての記述です。
つまりBHDのTシャツはODに見えますが
やはりデザートブラウンだった
ということです。
意外なとこで立証できましたね^^;
原作もバリバリよんでいきます!!
へばね!!!!