BHD装備講座 =レンジャー編= ※追記あり
女優・川島海荷がラブシーンに挑戦!?Σ(゜Д゜;)
見たいよーな見たくないよーな・・・・
さて!
いきなり関係のない話でしたが(笑
今日はレンジャー装備について解説したいと思います。
前々から言っているとおり、
一口にレンジャーといってもキャラや役割によって
装備に差が生じますが、
今日はどのレンジャーでも例外がない
「頭」について解説しようと思います。
レンジャーが使用するヘルメットは
「フリッツヘルメット」と呼ばれるもの。
ドイツのヘルメットに似てるから「フリッツ」だそうですが、
実はこれは日本特有の呼び方であって
実際の米軍兵士達は「フリッツヘルメット」とは
呼ばないそうです。
(フリッツ自体が差別用語なので)

↑参考までにエヴァーズマンさんを。
これがフリッツヘルメット。
ヘルメットについてるカバーは
「6cデザート」や「チョコチップ」と呼ばれるものです。
湾岸戦争時代の米軍兵士に支給されていたBDUは
すべてこの"チョコチップ"でした。
が、これはアメリカの砂漠を手本に作ったものであり
アフリカの砂漠に合わない!ということが判明し
「3cデザート」が開発されたそうです。
BHDの元となった「ブラックシーの戦い」では
BDUは3Cデザートの配給が間に合ったものの、
ヘルメットカバーは3Cのものが間に合わず、
今まで通りのチョコチップを使用したそうです。
映画ではそこがしっかり再現されています。
そしてそのヘルメットに

↑この"ダストゴーグル"をつけます。
これはレンジャー隊員が劇中で
ヘリから降下するシーンなどで使用していたものです。

↑降下直後に「ギャレンタイン!!!」と叫ぶエヴァーズマン。
この"ダストゴーグル"には
ヘリによって舞う埃や砂、粉塵から目を守る役割があります。
上記の写真で紹介したダストゴーグルは
管理人のものです。
実物中古品なんですが、
これをサバゲ使用しないでください
と、いうのはつけるなという事ではなく
これをBB弾から目を保護するゴーグルとして
使用しないで下さい。という意味です。
触ってみると解るのですが、
レンズ部分はなんともやわらかく、
頼りない感じになってます。
実験はしてませんが、おそらくBB弾に耐えられません。
あくまで飾りとしてヘルメットにつけっぱなしにするか、
ダストゴーグルに似ているサバゲ用のゴーグルを使用するか
にしてください。
あとはOD色のヘルメットバンド、
というゴムバンドのようなもので
ヘルメットカバーを固定します。
後頭部に"キャッツアイ"と呼ばれる
蛍光パッチのついた部分が来るようにします。
これによって夜間でも仲間の位置が後ろからわかる
という仕組み。
管理人のバンドにはキャッツアイが付いてないのですが…
・・・ここでほんとは
「ダストゴーグルを装着したヘルメット」の写真を貼りたかったのですが
表示容量(500KB)をオーバーしてるらしく、貼れませんorz
どうしたらいいんでしょうか・・・?(汗
※追記
通りすがり様のアドバイスにより、
画像を貼り付けられました!
↓これが「ダストゴーグルを装着したヘルメット」です。

あとDVDをPCで再生し、
その画面をプリントスクリーンすることで
参考資料にしようと思うのですが
うまくいきませんねぇ…
なんでだ??^^;
とりあえず、へばな!(笑
見たいよーな見たくないよーな・・・・
さて!
いきなり関係のない話でしたが(笑
今日はレンジャー装備について解説したいと思います。
前々から言っているとおり、
一口にレンジャーといってもキャラや役割によって
装備に差が生じますが、
今日はどのレンジャーでも例外がない
「頭」について解説しようと思います。
レンジャーが使用するヘルメットは
「フリッツヘルメット」と呼ばれるもの。
ドイツのヘルメットに似てるから「フリッツ」だそうですが、
実はこれは日本特有の呼び方であって
実際の米軍兵士達は「フリッツヘルメット」とは
呼ばないそうです。
(フリッツ自体が差別用語なので)

↑参考までにエヴァーズマンさんを。
これがフリッツヘルメット。
ヘルメットについてるカバーは
「6cデザート」や「チョコチップ」と呼ばれるものです。
湾岸戦争時代の米軍兵士に支給されていたBDUは
すべてこの"チョコチップ"でした。
が、これはアメリカの砂漠を手本に作ったものであり
アフリカの砂漠に合わない!ということが判明し
「3cデザート」が開発されたそうです。
BHDの元となった「ブラックシーの戦い」では
BDUは3Cデザートの配給が間に合ったものの、
ヘルメットカバーは3Cのものが間に合わず、
今まで通りのチョコチップを使用したそうです。
映画ではそこがしっかり再現されています。
そしてそのヘルメットに
↑この"ダストゴーグル"をつけます。
これはレンジャー隊員が劇中で
ヘリから降下するシーンなどで使用していたものです。

↑降下直後に「ギャレンタイン!!!」と叫ぶエヴァーズマン。
この"ダストゴーグル"には
ヘリによって舞う埃や砂、粉塵から目を守る役割があります。
上記の写真で紹介したダストゴーグルは
管理人のものです。
実物中古品なんですが、
これをサバゲ使用しないでください
と、いうのはつけるなという事ではなく
これをBB弾から目を保護するゴーグルとして
使用しないで下さい。という意味です。
触ってみると解るのですが、
レンズ部分はなんともやわらかく、
頼りない感じになってます。
実験はしてませんが、おそらくBB弾に耐えられません。
あくまで飾りとしてヘルメットにつけっぱなしにするか、
ダストゴーグルに似ているサバゲ用のゴーグルを使用するか
にしてください。
あとはOD色のヘルメットバンド、
というゴムバンドのようなもので
ヘルメットカバーを固定します。
後頭部に"キャッツアイ"と呼ばれる
蛍光パッチのついた部分が来るようにします。
これによって夜間でも仲間の位置が後ろからわかる
という仕組み。
管理人のバンドにはキャッツアイが付いてないのですが…
「ダストゴーグルを装着したヘルメット」の写真を貼りたかったのですが
表示容量(500KB)をオーバーしてるらしく、貼れませんorz
どうしたらいいんでしょうか・・・?(汗
※追記
通りすがり様のアドバイスにより、
画像を貼り付けられました!
↓これが「ダストゴーグルを装着したヘルメット」です。

あとDVDをPCで再生し、
その画面をプリントスクリーンすることで
参考資料にしようと思うのですが
うまくいきませんねぇ…
なんでだ??^^;
とりあえず、へばな!(笑
参考
http://i-section.net/software/shukusen/
更新楽しみにしてます
アドバイス、ありがとうございます!
おかげ様で画像ファイルの件、
解決いたしました^^
応援ありがとうございます!
今後ともがんばって更新しますので、
よろしくお願いします!
ずっとキャッツアイ無しだと思っていて、自分もキャッツアイ無しを手に入れて着けていましたが、ピラがスティール大尉の真似をするシーンでキャッツアイ付きバンドだったのが判ってあらためてキャッツアイ付きバンドを手に入れました。
でも…さっき戦闘シーンを観ていたら、キャッツアイは付いていないことが判明しました。
エヴァーズマンのバンドは一瞬付いているように見えますが、実は後ろで一ヶ所ダクトテープでバンドとゴーグルを結束していました。
せっかく買い直したバンドは無駄になりました(泣
ROMANさんはキャッツアイ無しのままで大丈夫です(^-^)v
まじですかっ!?
グライムズあたりがついていたように
見えましたが、それもダクトテープだったのか・・・?
情報ありがとうございます!!^^
あとは全編見返した訳ではないのでまだ他にもいるかもしれません^_^;
ということはキャラによるかもってことですね。
mmm....なぜそんな面倒なことを(笑
他にも戦闘シーンでキャッツアイ付きがいたら教えて下さい^_^;
ちなみにピラがKIAする時のシーンでは後頭部は確認できませんでした…。